回答編集履歴
1
例に追記
test
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
|
-
もっと言語なり環境なりを限定しないとなんとも言えませんが、真偽値を返す関数ならば、真を返すのも偽を返すのも正常終了というのが一般的かと思います。たとえば、「人を引数にとって選挙権があるかどうか返す関数」なら、年齢などをもとに判定して、選挙権があるなら真値、ないなら偽値を返しますが、どちらも正常終了でしょう。
|
1
|
+
もっと言語なり環境なりを限定しないとなんとも言えませんが、真偽値を返す関数ならば、真を返すのも偽を返すのも正常終了というのが一般的かと思います。たとえば、「人を引数にとって選挙権があるかどうか返す関数」なら、年齢や住民票などをもとに判定して、選挙権があるなら真値、ないなら偽値を返しますが、どちらも正常終了でしょう。
|
2
2
|
|
3
3
|
こういう場合、例外機構があれば異常終了は例外を投げるのでしょう。先の関数で人じゃなくて犬が引数に与えられた、とか。
|