回答編集履歴

2

異常系処理との差について記載を追加

2017/09/17 14:21

投稿

mit0223
mit0223

スコア3401

test CHANGED
@@ -31,3 +31,29 @@
31
31
  と書くわけです。コメントと比較して良いところは、結合テスト中にインタフェースミスが
32
32
 
33
33
  はっきりと分かるところです。 NullPointerException だと、「サブルーチン作成側の考慮漏れによるバグ」なのか「担当者間のインタフェースミス」なのか言い争いになるところを assert を書くことによって「担当者間のインタフェースミス」であることが確定するところにメリットがあります。
34
+
35
+
36
+
37
+ 一方で assert を書くくらいならそのチェックを正式コードとして入れてはどうかという説もあるかと思います。しかし、内部モジュールのインタフェースミスと Exception という正規の異常系処理ロジックを混在させることは、可読性をさげるとともに、デバッグを難しくします。
38
+
39
+
40
+
41
+ ```java
42
+
43
+ public abc(String x, String y) {
44
+
45
+ if (x == null) {
46
+
47
+ throw Excpetion("予想外のエラーが発生しました(関数 abc の第一引数に null が渡されました)");
48
+
49
+ }
50
+
51
+ if (y == null) {
52
+
53
+ throw Excpetion("予想外のエラーが発生しました(関数 abc の第二引数に null が渡されました)");
54
+
55
+ }
56
+
57
+ ```
58
+
59
+ というようなコーディングを多く見かけるわけですが、これだけだと、この Exception が発生したときにエンドユーザが入力をミスしたのか、システム障害でI/O に失敗したのか、インタフェースミスのバグなのかがコードから判定がつかないわけです。これを assert で書いておけば、インタフェースミスのバグであることが確定でき、可読性を向上させるとともに、トラブルシューティングを簡単にすることが可能です。

1

誤解を招く表現を修正

2017/09/17 14:20

投稿

mit0223
mit0223

スコア3401

test CHANGED
@@ -30,4 +30,4 @@
30
30
 
31
31
  と書くわけです。コメントと比較して良いところは、結合テスト中にインタフェースミスが
32
32
 
33
- はっきりと分かるところです。 NullPointerException だと、「考慮漏れ」なのか「仕様どおり」なのか言い争いになるところを「インタフェースミス」が確定するところにメリットがあります。
33
+ はっきりと分かるところです。 NullPointerException だと、「サブルーチン作成側の考慮漏れによるバグ」なのか「担当者間のインタフェースミス」なのか言い争いになるところを assert を書くことによって担当者間のインタフェースミス」であることが確定するところにメリットがあります。