回答編集履歴
2
推敲
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
一番理解されるのはベン図と同じように記述することだと思います。
|
2
2
|
|
3
|
-
ですが、そのまま
|
3
|
+
ですが、そのままの記述とすると冗長だったりするので、記述する際には頭の片隅にある程度ですね。
|
4
4
|
|
5
5
|
私の回答としては、whereとjoinどちらに記述するかは、読みやすさや好み以前に、実行計画を最優先です。
|
6
6
|
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,7 @@
|
|
13
13
|
上記などは、後から見ると説明なしでは、なんで?ってなりますよね。
|
14
14
|
もう一度、修正の機会があって読みやすさを考えて記述の修正だけをされたりしたら、逆戻りです。
|
15
15
|
|
16
|
-
なので、そのような記述をおこなう理由の説明も重要ということで。
|
16
|
+
なので、そのような記述をおこなう理由の説明も重要ということで。
|
17
|
+
|
18
|
+
oracle 優先ということならご存知かもしれませんが、以下参考に。
|
19
|
+
[第9回 良いSQLについて](http://www.oracle.com/technetwork/jp/database/articles/tsushima/tsm09-1598259-ja.html)
|