回答編集履歴

1

refinement

2017/08/25 13:42

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

test CHANGED
@@ -4,11 +4,11 @@
4
4
 
5
5
  ---
6
6
 
7
- 以下は、拡張for文が導入された当時(Java 5)ガイドライン"[The For-Each Loop](http://docs.oracle.com/javase/1.5.0/docs/guide/language/foreach.html)"や[JSR-201](https://jcp.org/en/jsr/detail?id=201)提案ドラフトからの推測です。
7
+ 以下は、拡張for文が導入された当時(Java 5)ガイドライン"[The For-Each Loop](http://docs.oracle.com/javase/1.5.0/docs/guide/language/foreach.html)"や[JSR-201](https://jcp.org/en/jsr/detail?id=201)提案ドラフトからの推測です。
8
8
 
9
9
 
10
10
 
11
- 拡張for文の導入目的は、下記ようなJava 1.4以前でのコレクション走査の定型コードを
11
+ 拡張for文の導入目的は、下記ようなJava 1.4以前でのコレクション要素走査の定型コードを
12
12
 
13
13
  ```Java
14
14
 
@@ -28,7 +28,7 @@
28
28
 
29
29
 
30
30
 
31
- 拡張for構文によって容易に記述できるようにすることが目的でした。つまりコレクション要素を指す変数`s`スコープは、拡張for文の本体内部に閉じている状態が自然です。
31
+ 拡張for構文によって容易に記述できるようにすることが目的でした。つまりコレクション要素を指す変数`s`スコープは、拡張for文の本体内部に閉じている状態が自然です。
32
32
 
33
33
 
34
34
 
@@ -48,7 +48,7 @@
48
48
 
49
49
 
50
50
 
51
- 要素代入の変数が拡張for文より広いスコープを持っていた場合、コレクション走査後には「最後の要素」を指すことになります。本来の意図(コレクションの全走査)から考えると、そのような状況を作り出す意味はありません。
51
+ 要素代入の変数が拡張for文より広いスコープを持っていた場合、コレクション要素走査後には「最後の要素」を指すことになります。本来の意図(コレクション要素の全走査)から考えると、そのような状況を作り出す意味はありません。
52
52
 
53
53
 
54
54