回答編集履歴
2
色々な書き方があることが分かったので修正。
answer
CHANGED
@@ -3,8 +3,11 @@
|
|
3
3
|
で、今回はクラスで指定して 3番目のものを扱えばいいのですから、こうなります。
|
4
4
|
|
5
5
|
```lang-JavaScript
|
6
|
+
$('.parent .child:eq(2)').remove();
|
7
|
+
//もしくは
|
6
8
|
$('.parent .child').eq(2).remove();
|
9
|
+
//もしくは
|
7
|
-
|
10
|
+
$($('.parent .child').get(2)).remove();
|
8
11
|
```
|
9
12
|
nth-child は 開始番号が1からでしたが、eq(get)などは0から数えるので 3-1=2 が
|
10
13
|
3番目の子供、ということになります。
|
1
より簡単な方法があったので そちらを記載する。
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,8 @@
|
|
3
3
|
で、今回はクラスで指定して 3番目のものを扱えばいいのですから、こうなります。
|
4
4
|
|
5
5
|
```lang-JavaScript
|
6
|
-
$(
|
6
|
+
$('.parent .child').eq(2).remove();
|
7
|
+
//もしくは $($('.parent .child').get(2)).remove();
|
7
8
|
```
|
8
|
-
nth-child は 開始番号が1からでしたが、getなどは0から数えるので 3-1=2 が
|
9
|
+
nth-child は 開始番号が1からでしたが、eq(get)などは0から数えるので 3-1=2 が
|
9
10
|
3番目の子供、ということになります。
|