teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

推敲

2017/08/09 13:31

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
  引用されている記事のうち"不正実行"と言われているのは[SQLインジェクション](https://ja.wikipedia.org/wiki/SQL%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)のことです。
5
5
  リンク先に例があるので、確認してみて下さい。
6
- 例にはありませんが、";"と組み合わせると、データの破壊なども行われる可能性もあります。
6
+ 例にはありませんが、";"と組み合わせると、そこでコマンドは終了するので、コマンドを追加しデータの破壊なども行われる可能性もあります。
7
7
  (";drop table XXXXテーブル;"など)
8
8
 
9
9
  その他のバインド機構のメリットとしては、sql文のprepare(事前コンパイル)ができることかと。

2

修正

2017/08/09 13:31

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -4,6 +4,6 @@
4
4
  引用されている記事のうち"不正実行"と言われているのは[SQLインジェクション](https://ja.wikipedia.org/wiki/SQL%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)のことです。
5
5
  リンク先に例があるので、確認してみて下さい。
6
6
  例にはありませんが、";"と組み合わせると、データの破壊なども行われる可能性もあります。
7
- (";drop XXXXテーブル;"など)
7
+ (";drop table XXXXテーブル;"など)
8
8
 
9
9
  その他のバインド機構のメリットとしては、sql文のprepare(事前コンパイル)ができることかと。

1

修正

2017/08/09 13:30

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  > バインド機構とは、変数部分に変動個所(プレースホルダ)と呼ばれる特殊文字「?など」を使用してSQLのテンプレートを予め作成しておき、変動個所(プレースホルダ)に実際の値(バインド値)を割り当ててSQL文を生成するデータベースの機能です。
2
2
  > 実行想定されるSQLコマンドを洗い出しておくことで、不正実行を防止します。
3
+
3
4
  引用されている記事のうち"不正実行"と言われているのは[SQLインジェクション](https://ja.wikipedia.org/wiki/SQL%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)のことです。
4
-
5
5
  リンク先に例があるので、確認してみて下さい。
6
6
  例にはありませんが、";"と組み合わせると、データの破壊なども行われる可能性もあります。
7
7
  (";drop XXXXテーブル;"など)