回答編集履歴
4
追記
answer
CHANGED
@@ -1,11 +1,18 @@
|
|
1
1
|
こんにちは。
|
2
2
|
|
3
|
-
受信のトリガーは何でしょう?
|
3
|
+
> 受信のトリガーは何でしょう?
|
4
|
-
多分、受信イベントによる通知だと思うので、sleepは不要ですね。
|
4
|
+
> 多分、受信イベントによる通知だと思うので、sleepは不要ですね。
|
5
|
+
>
|
6
|
+
> また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェーを用い、
|
7
|
+
> どのようなシーケンスで行っているかの情報を提供した上で、そのシーケンスで取りこぼしの可能性があるか?という問いであれば、もっと目的に則した回答が得られるのではないかと思います。
|
5
8
|
|
9
|
+
追記2
|
10
|
+
---
|
11
|
+
上記部分は私の理解不足だったようです。
|
12
|
+
ロスを防ぐという意味で、Android Beamを利用して待ち受けが不要になる、
|
6
|
-
|
13
|
+
こちら([BTSSPを自力で作る~Android BeamからのBluetooth通信~](https://utage.headwaters.co.jp/blog/?p=1369))が参考にならないでしょうか?
|
7
14
|
|
8
|
-
追記
|
15
|
+
追記1
|
9
16
|
---
|
10
17
|
気にしておられるのは送受信に伴うデータの欠損が起こりうるのかどうかなので、
|
11
18
|
送受信双方向でどのようなやり取りが行われるかを明らかにすると良いと言うことです。
|
3
追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,14 @@
|
|
3
3
|
受信のトリガーは何でしょう?
|
4
4
|
多分、受信イベントによる通知だと思うので、sleepは不要ですね。
|
5
5
|
|
6
|
-
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェーを用い、どのようなシーケンスで行っているかの情報を提供した上で、そのシーケンスで取りこぼしの可能性があるか?という問いであれば、もっと目的に則した回答が得られるのではないかと思います。
|
6
|
+
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェーを用い、どのようなシーケンスで行っているかの情報を提供した上で、そのシーケンスで取りこぼしの可能性があるか?という問いであれば、もっと目的に則した回答が得られるのではないかと思います。
|
7
|
+
|
8
|
+
追記
|
9
|
+
---
|
10
|
+
気にしておられるのは送受信に伴うデータの欠損が起こりうるのかどうかなので、
|
11
|
+
送受信双方向でどのようなやり取りが行われるかを明らかにすると良いと言うことです。
|
12
|
+
|
13
|
+
InputStreamでデータを受け取る場合は、ファイル全体を取得し割り込みが入る余地がないので、
|
14
|
+
気にするポイントがズレているというのを言いたい訳です。
|
15
|
+
|
16
|
+
で、こちら([Bluetooth通信の主な処理のシーケンス図](http://iga.poo.gs/srs/MEXA23/com/mexa/bluetooth/doc-files/mexa_bluetooth_sequence_ja.html#mexa_bluetooth_sequence_message_send_receive))のようなことについて、どんな具合で実装している(予定?)なんだろうかと。
|
2
推敲
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
|
|
3
3
|
受信のトリガーは何でしょう?
|
4
4
|
多分、受信イベントによる通知だと思うので、sleepは不要ですね。
|
5
5
|
|
6
|
-
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェー
|
6
|
+
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェーを用い、どのようなシーケンスで行っているかの情報を提供した上で、そのシーケンスで取りこぼしの可能性があるか?という問いであれば、もっと目的に則した回答が得られるのではないかと思います。
|
1
推敲
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
|
|
3
3
|
受信のトリガーは何でしょう?
|
4
4
|
多分、受信イベントによる通知だと思うので、sleepは不要ですね。
|
5
5
|
|
6
|
-
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現は
|
6
|
+
また、「InputStreamでの取りこぼし」の表現はそぐわず、sppでどのようなインターフェースで、どのようなシーケンスで行っているかの情報を提供した上で、そのシーケンスで取りこぼしの可能性があるか?という問いであれば、もっと目的に則した回答が得られるのではないかと思います。
|