回答編集履歴
1
同一名称市区町村について追記
answer
CHANGED
@@ -1,8 +1,10 @@
|
|
1
1
|
地方自治団体(都道府県・市区町村)については、総務省により[全国地方公共団体コード](http://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html)が振られており、そのデータをもとにした表記であれば「どこまでが市区町村か」は最長一致で切ることができます。
|
2
|
-
ただ、都道府県を省略された場合、次の
|
2
|
+
ただ、都道府県を省略された場合、次のような例については判断できなくなります。
|
3
3
|
- 府中市(東京都と広島県)
|
4
4
|
- 伊達市(福島県と北海道)
|
5
5
|
|
6
|
+
※この他群名や町名が重複する例もあります。上川郡なんて北海道に3か所(律令国としては別の国にあるのだが、地理上は隣接していて、あまつさえ同一振興局内に2つある)あって、旧国名を付記しないと区別しきれないなんてのも
|
7
|
+
|
6
8
|
また、表記揺れがあると処理しきれないのは maisumakun さんのコメントの通りです。
|
7
9
|
入力データ自体が正規化(総務省データに書かれているのと同じ表記を使う)されていないと、現実には難しいです。
|
8
10
|
郵便番号があれば、郵便番号データには該当する地方公共団体コードが含まれますので、そちらをもとにしたほうが良いかもしれません。
|