回答編集履歴
3
yum updateしたらepel-releseがアップデートしていた
answer
CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
でインストールできます。この方法はCentOS6までとは**異なります**。決してCentOS6やRHEL、Fedoraでのepelインストール方法が書かれたサイトを**参考にしないでください**。CentOS**7**では上記のコマンドだけでepelは使用できるようになります。
|
10
10
|
|
11
|
-
CentOS7に対応したepelレポジトリがインストールできればansibleがインストールできるはずです。なお、手元のCentOS7で試したところ、パッケージのバージョンはepel-release-**7-
|
11
|
+
CentOS7に対応したepelレポジトリがインストールできればansibleがインストールできるはずです。なお、手元のCentOS7で試したところ、パッケージのバージョンはepel-release-**7-10**.noarchとなっています。
|
12
12
|
|
13
13
|
参考
|
14
14
|
[EPEL/ja - FedoraProject](https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/ja)
|
2
参考を追加
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,8 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
でインストールできます。この方法はCentOS6までとは**異なります**。決してCentOS6やRHEL、Fedoraでのepelインストール方法が書かれたサイトを**参考にしないでください**。CentOS**7**では上記のコマンドだけでepelは使用できるようになります。
|
10
10
|
|
11
|
-
CentOS7に対応したepelレポジトリがインストールできればansibleがインストールできるはずです。なお、手元のCentOS7で試したところ、パッケージのバージョンはepel-release-**7-9**.noarchとなっています。
|
11
|
+
CentOS7に対応したepelレポジトリがインストールできればansibleがインストールできるはずです。なお、手元のCentOS7で試したところ、パッケージのバージョンはepel-release-**7-9**.noarchとなっています。
|
12
|
+
|
13
|
+
参考
|
14
|
+
[EPEL/ja - FedoraProject](https://fedoraproject.org/wiki/EPEL/ja)
|
15
|
+
[AdditionalResources/Repositories - CentOS Wiki](https://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories)
|
1
extraにあるらしい
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
CentOS**7**に入れるべきepel-releaseが間違っていると思われます。そのため、CentOS7にはあわない依存関係を求められて、依存関係の解決で失敗したと思われます。
|
2
2
|
|
3
|
-
epelのレポジトリをCentOS**7**にインストールする場合は、CentOS
|
3
|
+
epelのレポジトリをCentOS**7**にインストールする場合は、CentOS標準のextraレポジトリ(デフォルトで有効)にあるepel-releaseパッケージを使って下さい。
|
4
4
|
|
5
5
|
```
|
6
6
|
yum install epel-release
|