回答編集履歴
3
あ
answer
CHANGED
@@ -30,5 +30,5 @@
|
|
30
30
|
0. [Rails5へのアップデートは考えずnested_form gemを使って簡単に済ます。](https://blog.scimpr.com/2014/01/20/rails4%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%82%92%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A/)
|
31
31
|
0. [Rails5へのアップデートを考えて、gem cocoonを使いイベントをjavascriptでゴリゴリ書く](http://qiita.com/Matsushin/items/4829e12da2834d6e386e)
|
32
32
|
0. [Rails5.1にアップデートしてreact.jsやvue.jsの仮装DOMを使い華麗に書く](http://www.rymcmahon.com/articles/9)
|
33
|
-
|
33
|
+
ちなみに上記4つはRailsを改造?する必要がないレールに乗った方法たちです。
|
34
34
|
全部書くのも面倒なので、リンク先の記事を読んでみて、方針が決まったら、質問を立て直してください
|
2
あ
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,29 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
あなたの本当にやりたかったことと
|
8
8
|
何故そのような疑問が生じたかが分かれば
|
9
|
-
もっと適切な回答ができるかもしれません
|
9
|
+
もっと適切な回答ができるかもしれません
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
+
追記確認しました。
|
13
|
+
問題の切り分けはエンジニアとして非常に正しい姿勢ですが。
|
14
|
+
質問の際は、初心忘るるべからず、必ず最初にやりたかった内容も書くといいと思います。
|
15
|
+
|
16
|
+
さて、本題に移りますRailsはこのような場合
|
17
|
+
accepts_nested_attributes_for
|
18
|
+
と
|
19
|
+
fields_for
|
20
|
+
さらに
|
21
|
+
nested_form
|
22
|
+
というgemを使うというのが定石でした。Rails4までは
|
23
|
+
|
24
|
+
が、Rails5.1が出てしまい、状況が変わってきました。
|
25
|
+
上述のnested_formはRails5をサポートしておらず、同様の働きをするgem cocoonは導入に一手間必要
|
26
|
+
|
27
|
+
で、使いやすい仮装DOM,react,vueなどが簡単にRailsに組み込めるようになってしまったからさあ大変
|
28
|
+
なので、選択肢は4つあります。
|
29
|
+
0. [Railsのバージョンに関係なくcreate等のmethodをremoteにして、js.erbでjavascriptを生成しjquery等のRealDomでhtmlに埋め込む](http://qiita.com/mm36/items/684f36f22e79d0a27ae9)
|
30
|
+
0. [Rails5へのアップデートは考えずnested_form gemを使って簡単に済ます。](https://blog.scimpr.com/2014/01/20/rails4%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%82%92%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A/)
|
31
|
+
0. [Rails5へのアップデートを考えて、gem cocoonを使いイベントをjavascriptでゴリゴリ書く](http://qiita.com/Matsushin/items/4829e12da2834d6e386e)
|
32
|
+
0. [Rails5.1にアップデートしてreact.jsやvue.jsの仮装DOMを使い華麗に書く](http://www.rymcmahon.com/articles/9)
|
33
|
+
|
34
|
+
全部書くのも面倒なので、リンク先の記事を読んでみて、方針が決まったら、質問を立て直してください
|
1
あ
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,8 @@
|
|
2
2
|
ただ、Railsレールズの決まりに従うと
|
3
3
|
入力フォームの作成、ajax等非同期処理の設定、バリデーションとエラーメッセージ、種々のセキュリティ対策をほぼ自動でやってくれる。というだけです。
|
4
4
|
理由があって一部を置き換えるならいいと思いますが。
|
5
|
-
全部自作すると言うのならばapiモードを利用するか、いっそrails 以外を選ぶのも手だと思います
|
5
|
+
全部自作すると言うのならばapiモードを利用するか、いっそrails 以外を選ぶのも手だと思います
|
6
|
+
|
7
|
+
あなたの本当にやりたかったことと
|
8
|
+
何故そのような疑問が生じたかが分かれば
|
9
|
+
もっと適切な回答ができるかもしれません
|