回答編集履歴
2
typo
answer
CHANGED
@@ -23,4 +23,4 @@
|
|
23
23
|
|
24
24
|
---
|
25
25
|
【補足】
|
26
|
-
#errorについては、[コンパイルオプションの条件次第でエラーもしくは警告を出力する](http://qiita.com/koara-local/items/948f9371b04b092785d1)にあるように、プリプロセッサにて検出したエラーを出力するための構文です。各種のライブラリで良く用いられます。これもその一つです。
|
26
|
+
`#error`については、[コンパイルオプションの条件次第でエラーもしくは警告を出力する](http://qiita.com/koara-local/items/948f9371b04b092785d1)にあるように、プリプロセッサにて検出したエラーを出力するための構文です。各種のライブラリで良く用いられます。これもその一つです。
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -14,8 +14,13 @@
|
|
14
14
|
csWork = csFilename.Right(1);
|
15
15
|
```
|
16
16
|
|
17
|
+
|
17
18
|
> afx.hの中の#error~をコメントにしたら、上記のエラーは消えました。
|
18
19
|
|
19
20
|
いや、それはやっちゃダメです。
|
20
21
|
「コンパイラが何か間違っているよ?」って指摘しているのに、その指摘に耳を塞ぐのは大間違いです。
|
21
|
-
コンパイラは意地悪で指摘することは絶対にありません。コンパイラ自身が間違うことは確かにありますが、その可能性はほぼ0です。自分が間違っている可能性の方が遥かに高いです。まずは自分の間違いを探しましょう。
|
22
|
+
コンパイラは意地悪で指摘することは絶対にありません。コンパイラ自身が間違うことは確かにありますが、その可能性はほぼ0です。自分が間違っている可能性の方が遥かに高いです。まずは自分の間違いを探しましょう。
|
23
|
+
|
24
|
+
---
|
25
|
+
【補足】
|
26
|
+
#errorについては、[コンパイルオプションの条件次第でエラーもしくは警告を出力する](http://qiita.com/koara-local/items/948f9371b04b092785d1)にあるように、プリプロセッサにて検出したエラーを出力するための構文です。各種のライブラリで良く用いられます。これもその一つです。
|