質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

update

2017/05/11 08:15

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

answer CHANGED
@@ -9,6 +9,10 @@
9
9
  - [Qiita](http://qiita.com/):一部許容しない記事があるようです。同サービス[ガイドライン](http://blog.qiita.com/post/160423117339/communityguideline)もご参考に。
10
10
  - [GitHub Pages](https://pages.github.com/):具体的な操作は[こちら](http://mattn.kaoriya.net/software/20160215110235.htm)をご参考に。
11
11
 
12
+ > 大した内容をかける自信はないが、誰かに見てもらえたらうれしい(多くなくていい)
13
+
14
+ 賛否あるでしょうが、現時点では「Qiita」が最も上記趣旨を満たすと思います。
15
+
12
16
  ---
13
17
  ここからは余談気味です:
14
18
 

1

update

2017/05/11 08:15

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

answer CHANGED
@@ -5,9 +5,9 @@
5
5
 
6
6
  ほかの方の回答とかぶる部分が多いですが、個人的には下記あたりを推しておきます。いずれもMarkdown方式で記事を書けますし、アウトプット以外の労力を気にする必要がありません。(私自身も上2つをメインで使っています)
7
7
 
8
- - [はてなブログ](http://hatenablog.com/)
8
+ - [はてなブログ](http://hatenablog.com/):(類似サービスの[はてなダイアリー](http://d.hatena.ne.jp/)はMarkdown非サポートです)
9
- - [Qiita](http://qiita.com/)
9
+ - [Qiita](http://qiita.com/):一部許容しない記事があるようです。同サービス[ガイドライン](http://blog.qiita.com/post/160423117339/communityguideline)もご参考に。
10
- - [GitHub Pages](https://pages.github.com/)
10
+ - [GitHub Pages](https://pages.github.com/):具体的な操作は[こちら](http://mattn.kaoriya.net/software/20160215110235.htm)をご参考に。
11
11
 
12
12
  ---
13
13
  ここからは余談気味です: