回答編集履歴
1
CommandLineToArgvWについて追記
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,47 @@
|
|
12
12
|
Visual Studioでプロジェクトを作ったらデフォルトでこの設定のはず。
|
13
13
|
|
14
14
|
WinMain → wWinMain
|
15
|
-
CreateFile → CreateFileW
|
15
|
+
CreateFile → CreateFileW
|
16
|
+
|
17
|
+
---
|
18
|
+
|
19
|
+
追記:
|
20
|
+
|
21
|
+
CommandLineToArgvWの使い方を知りたいみたいだったので追記。
|
22
|
+
Unicode対応だとわかりやすいようにWが付いた方のAPIを指定してます。
|
23
|
+
|
24
|
+
```C++
|
25
|
+
#include <windows.h>
|
26
|
+
|
27
|
+
int WINAPI wWinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPWSTR lpCmdLine, int)
|
28
|
+
{
|
29
|
+
int Argc; // コマンドライン引数の個数
|
30
|
+
LPWSTR *Argv; // コマンドライン引数のリスト
|
31
|
+
HANDLE hFile = nullptr;
|
32
|
+
|
33
|
+
// GetCommandLine()を使用した場合は、Argv[0]に実行時のパスが入り、
|
34
|
+
// Argv[1]以降にコマンドライン引数が入る
|
35
|
+
// lpCmdLineを指定した場合は、Argv[0]に1番目のコマンドライン引数が入る
|
36
|
+
Argv = CommandLineToArgvW(GetCommandLineW(), &Argc);
|
37
|
+
// Argv = CommandLineToArgvW(lpCmdLine, &Argc);
|
38
|
+
|
39
|
+
hFile = CreateFileW(Argv[1], GENERIC_READ, 0, nullptr, CREATE_NEW, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL, nullptr);
|
40
|
+
if (hFile == INVALID_HANDLE_VALUE) {
|
41
|
+
MessageBoxW(nullptr, L"ファイルのオープンに失敗しました", L"エラー", MB_OK);
|
42
|
+
return 1;
|
43
|
+
}
|
44
|
+
|
45
|
+
CloseHandle(hFile);
|
46
|
+
|
47
|
+
return 0;
|
48
|
+
}
|
49
|
+
```
|
50
|
+
|
51
|
+
これで`>test.exe text1.txt text2.txt text3.txt`のような感じで、スペースで区切って複数のオプションを指定した場合、
|
52
|
+
|
53
|
+
Argv[0]にtest.exe
|
54
|
+
Argv[1]にtext1.txt
|
55
|
+
Argv[2]にtext2.txt ... というようにコマンドライン引数が格納され、
|
56
|
+
|
57
|
+
CreateFileにArgv[1]を指定しているので、text1.txtが作成され他は無視されるというわけです。
|
58
|
+
|