質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2017/04/23 00:29

投稿

akabee
akabee

スコア1947

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,4 @@
4
4
  シングルトンパターンとは、複数生成されると困るクラスについて、**クラス側で複数生成されようとした時にも不具合を起こさないように制御すること**がパターンの狙いの本質だと理解してください。
5
5
 
6
6
  認識の違いの一点として、シングルトンパターンは提示のコードのmain関数に対して合致するものではなく、classA~Cのようなクラス定義に対して合致するものであるという認識が弱いのではないかと予想します。
7
- main関数で一つしか作らないことを保証しているからといってそれはシングルトンパターンとは全く関係がなく、classA~Cのコーディングとして複数生成時の制御をかけるということがシングルトンパターンです。
7
+ main関数で一つしか作らないからといってそれはシングルトンパターンとは全く関係がなく、classA~Cのコーディングとして複数生成時の制御をかけるということがシングルトンパターンです。

1

修正

2017/04/23 00:28

投稿

akabee
akabee

スコア1947

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  回答者からは実際のコードが確認できませんが、例えばclassAを実際に複数生成すると動作が成り立たず、それをあなた自身が分かっていて、それを理解したうえでmain関数を書いているならば、**classAはシングルトンパターンであるべきクラスである**とは言えると思います。
2
2
 
3
3
  ただし現状ではシングルトンパターンであるとは言えません。**やろうと思えば複数生成できてしまう**からです。
4
- シングルトンパターンとは、複数生成されると困るクラスについて、**クラス側で複数生成されようとした時にも不具合を起こさないように制御すること**だと理解してください。
4
+ シングルトンパターンとは、複数生成されると困るクラスについて、**クラス側で複数生成されようとした時にも不具合を起こさないように制御すること**がパターンの狙いの本質だと理解してください。
5
5
 
6
6
  認識の違いの一点として、シングルトンパターンは提示のコードのmain関数に対して合致するものではなく、classA~Cのようなクラス定義に対して合致するものであるという認識が弱いのではないかと予想します。
7
7
  main関数で一つしか作らないことを保証しているからといってそれはシングルトンパターンとは全く関係がなく、classA~Cのコーディングとして複数生成時の制御をかけるということがシングルトンパターンです。