質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

一部加筆

2017/03/30 01:43

投稿

tacsheaven
tacsheaven

スコア13707

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,8 @@
1
- 昔はサーバ単体の性能は今ほど高くなかったので、WebサーバとDBサーバを同じ物理サーバ上で動作させると性能面で厳しかったのです。
1
+ 昔はサーバ単体の性能は今ほど高くなかったので、WebサーバとDBサーバを同じ物理サーバ上で動作させると性能面で厳しかったのです。その頃の考え方が踏襲されているというのが一つ。
2
+ 同じ籠にもった卵の例えのように、リスク分散してセキュリティを高めるというのが一つ。
2
3
  また、Web サーバがフロント側、DBサーバがバックエンド側という分類をすることで、システムの構成を整理するという意味合いもあります。※これに中間層としてアプリケーションサーバ(Tomcatとか)が入ることもある
3
4
 
5
+ Amazon AWS だと、EC2 のマシン上で DB 動かしてたりすると、「RDS 使わない?」ってメールが飛んできたりもしますね。
6
+
4
7
  余談:
5
8
  昔は最小構成で3台必要(Web、DB、ファイアウォール)というのがお約束でした。で、サーバ名を設定するときに3つ組で名前をそろえるのですが……3つ組の名前って、オタクな世界と相性がいいんですよね(汗 三悪とか3人組のヒーローものとか……一番多かったのは東方の三賢人のような気もしますが(そして casper がファイアウォールなのもお約束)