回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -12,12 +12,14 @@
|
|
12
12
|
「疎」とは「密」の逆を表す言葉です。「集まっている」のではなく「離れている」状態をイメージして下さい。
|
13
13
|
「結合」にはいろいろな意味がありますが、この場合は「両者の関連」であると考えれば良いと思います。
|
14
14
|
つまり「疎結合」とは両者間の物事の関連が薄く、できるだけ両者間が離れているということです。
|
15
|
+
「依存」とは「他のものによりかかり、それによって成り立つこと」です。恋人同士の関係などを想像して頂ければ分かり易いかと思いますが、例えば束縛が強いカップルは依存度が高く(密結合)、男女それぞれの自由度が高いカップルは依存度が低いことになります。(疎結合)
|
16
|
+
もうお分かりかと思いますが、「疎結合」とは「依存度が低い」ということと同義です。
|
15
17
|
|
16
|
-
上記家電製品の例で言えば、コンセント内部と家電製品は、コンセントを通じてのみ関連しており、それぞれは独立しているという意味で疎結合であるという事ができます。取り外しも容易ですしね。
|
18
|
+
上記家電製品の例で言えば、コンセント内部と家電製品は、コンセントを通じてのみ関連しており、それぞれは独立しているという意味で疎結合であるという事ができ、同時に両者間の依存度も低いことになります。取り外しも容易ですしね。
|
17
19
|
|
18
20
|
密結合についても考えてみましょう。
|
19
21
|
「この家電製品は使うために赤のコードをコンセントの右側に入れて接着剤で固定し青のコードと黄色のコードを絡めたうえでコンセントの左側に入れる」と言われたら困りませんか。これはその家電製品の使い方がその独自の内部構造に依存してしまっていることになります。
|
20
|
-
しかも実際にそれを実施したとして、接着剤を使ってしまうとコンセントとの結合は文字通り密になり、切り離せなくなります。そうすると、その作業をしてしまったコンセントはその家電製品専用になってしまいますね。切り離すこともできると思いますが、面倒
|
22
|
+
しかも実際にそれを実施したとして、接着剤を使ってしまうとコンセントとの結合は文字通り密になり、切り離せなくなります。そうすると、その作業をしてしまったコンセントはその家電製品専用になってしまいますね。切り離すこともできると思いますが、面倒です。
|
21
23
|
結構不便ですよね。でも車やエレベーターなど、専門家しか中身を確認しないような機械は、まだまだ内部構造としては上記のような感じで専門技術者が配線などを行っていると思います。専門家以外の人が車内の全ての配線を外そうものなら、その内部構造が分かりませんから、再度配線をしなおすことは難しいです。
|
22
24
|
これが密結合のイメージです。
|
23
25
|
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -5,20 +5,24 @@
|
|
5
5
|
|
6
6
|
実際は、家のコンセント内部はいろいろな経路を通って最終的には電力会社から供給されている電気を使えるように配線されているはずで、家電製品はその種類、メーカーによって様々な構造をしています。
|
7
7
|
しかし、とにかくコンセントを結合部として両者を関連させてしまえば、両者は上手く動作するわけです。
|
8
|
-
そして、両
|
8
|
+
そして、両者はコンセントを結合部として関連できるように設計、開発されており、コンセントさえあれば、その内部構造を意識しなくてもよいようになっています。
|
9
9
|
|
10
|
-
上記のように、それぞれのことを深く知っていなくても、便利に物事が進むようなイメージ
|
10
|
+
上記のように、それぞれのことを深く知っていなくても、便利に物事が進むようなイメージが疎結合と認識して頂ければそこまで間違っていないでしょう。
|
11
|
-
が疎結合と認識して頂ければそこまで間違っていないでしょう。
|
12
11
|
|
13
|
-
「疎」とは「密」の逆を表す言葉です。
|
12
|
+
「疎」とは「密」の逆を表す言葉です。「集まっている」のではなく「離れている」状態をイメージして下さい。
|
14
13
|
「結合」にはいろいろな意味がありますが、この場合は「両者の関連」であると考えれば良いと思います。
|
15
|
-
つまり「疎結合」とは物事の関連が薄いということです。
|
14
|
+
つまり「疎結合」とは両者間の物事の関連が薄く、できるだけ両者間が離れているということです。
|
16
15
|
|
16
|
+
上記家電製品の例で言えば、コンセント内部と家電製品は、コンセントを通じてのみ関連しており、それぞれは独立しているという意味で疎結合であるという事ができます。取り外しも容易ですしね。
|
17
|
+
|
17
18
|
密結合についても考えてみましょう。
|
18
|
-
「この家電製品は使うために赤のコードをコンセントの右側に入れて接着剤で固定し青のコードと黄色のコードを絡めたうえでコンセントの左側に入れる」と言われたら困りませんか。これは家電製品の使い方がその
|
19
|
+
「この家電製品は使うために赤のコードをコンセントの右側に入れて接着剤で固定し青のコードと黄色のコードを絡めたうえでコンセントの左側に入れる」と言われたら困りませんか。これはその家電製品の使い方がその独自の内部構造に依存してしまっていることになります。
|
20
|
+
しかも実際にそれを実施したとして、接着剤を使ってしまうとコンセントとの結合は文字通り密になり、切り離せなくなります。そうすると、その作業をしてしまったコンセントはその家電製品専用になってしまいますね。切り離すこともできると思いますが、面倒くさいですね。
|
19
|
-
結構不便ですよね。でも車やエレベーターなど、専門家しか中身を確認しないような機械は、まだまだ内部構造としては上記のような感じで専門技術者が配線などを行っていると思います。
|
21
|
+
結構不便ですよね。でも車やエレベーターなど、専門家しか中身を確認しないような機械は、まだまだ内部構造としては上記のような感じで専門技術者が配線などを行っていると思います。専門家以外の人が車内の全ての配線を外そうものなら、その内部構造が分かりませんから、再度配線をしなおすことは難しいです。
|
20
|
-
|
22
|
+
これが密結合のイメージです。
|
21
23
|
|
24
|
+
もし、コンセントというものが発明されていなかったら、家電だって車やエレベーターのように自分で配線をしなければならなかったかもしれませんが、コンセントというインターフェースがずっと前に定められたおかげで、私たちは便利に家電製品を使うことができるのです。
|
22
25
|
|
26
|
+
|
23
27
|
概念としては上記のような感じだと思います。
|
24
28
|
あとはそれをコーディングで表せるかどうかということになります。
|
1
表現を追加
answer
CHANGED
@@ -16,11 +16,9 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
密結合についても考えてみましょう。
|
18
18
|
「この家電製品は使うために赤のコードをコンセントの右側に入れて接着剤で固定し青のコードと黄色のコードを絡めたうえでコンセントの左側に入れる」と言われたら困りませんか。これは家電製品の使い方がその仕様に依存してしまっていることになります。しかも接着剤を使ってしまうとコンセントとの結合は文字通り密になり、切り離せなくなります。これが密結合のイメージです。
|
19
|
-
結構不便ですよね。
|
19
|
+
結構不便ですよね。でも車やエレベーターなど、専門家しか中身を確認しないような機械は、まだまだ内部構造としては上記のような感じで専門技術者が配線などを行っていると思います。
|
20
|
+
もし、コンセントというものが発明されていなかったら、家電だって車やエレベーターのように自分で配線をしなければならなかったかもしれません。
|
20
21
|
|
21
22
|
|
22
23
|
概念としては上記のような感じだと思います。
|
23
|
-
あとはそれをコーディングで表せるかどうかということになります。
|
24
|
+
あとはそれをコーディングで表せるかどうかということになります。
|
24
|
-
|
25
|
-
ちなみに車の内部を見たことがありますか?複雑に見える配線がそこかしこに存在しています。しかもメーカーごとに配線のやり方や結合の仕方なども違っていると思われます。(違うのかどうかも私には分かりませんが・・・)あれはプロでないと扱えませんね。それぞれの機構が密結合で、専門家にしか分からない内容が多いのです。
|
26
|
-
あれを一人で修理しろと言われたら、不便だと思いませんか。でも、コンセントがあれば家電製品は内部構造に全く詳しくなくてもとにかく使えます。ここに疎結合のすばらしさがあります。
|