teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

6

edit

2017/03/14 06:45

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- > 引用テキストディレクティブで指定する文字コードとmetaで指定する文字コードは何が違うのでしょうか?
1
+ > ディレクティブで指定する文字コードとmetaで指定する文字コードは何が違うのでしょうか?
2
2
 
3
3
  ブラウザに文字コードを伝える手段が違います。
4
4
 

5

edit

2017/03/14 06:45

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  基本的には、1回目の指定のみでも、主要ブラウザに対しては正しく文字コードを伝えることができますが、2回目の指定は、それ以外のブラウザにも正しく文字コードを伝えるための保険のようなものです。
12
12
 
13
- また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナは独自のデフォルト文字コード([Tomcat7](https://tomcat.apache.org/tomcat-7.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
13
+ また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナは独自のデフォルト文字コード([Tomcat7](https://tomcat.apache.org/tomcat-7.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
14
14
  その結果、主要ブラウザでは、サーブレットコンテナでデフォルト文字コードが設定されたContent-Typeヘッダの値を優先して判別するので、意図しない表示結果となってしまいます。
15
15
 
16
16
  なので、基本的には両方指定しておくべきです。

4

edit

2017/03/14 03:10

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  基本的には、1回目の指定のみでも、主要ブラウザに対しては正しく文字コードを伝えることができますが、2回目の指定は、それ以外のブラウザにも正しく文字コードを伝えるための保険のようなものです。
12
12
 
13
- また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナ(Tomcat7以前のコンテナ等)は、独自のデフォルトの文字コード([Tomcat7](https://tomcat.apache.org/tomcat-7.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
13
+ また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナは、独自のデフォルトの文字コード([Tomcat7](https://tomcat.apache.org/tomcat-7.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
14
14
  その結果、主要ブラウザでは、サーブレットコンテナでデフォルト文字コードが設定されたContent-Typeヘッダの値を優先して判別するので、意図しない表示結果となってしまいます。
15
15
 
16
16
  なので、基本的には両方指定しておくべきです。

3

edit

2017/03/14 03:03

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  基本的には、1回目の指定のみでも、主要ブラウザに対しては正しく文字コードを伝えることができますが、2回目の指定は、それ以外のブラウザにも正しく文字コードを伝えるための保険のようなものです。
12
12
 
13
- また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナ(Tomcat7以前のコンテナ等)は、独自のデフォルトの文字コード(Tomcat7の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
13
+ また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナ(Tomcat7以前のコンテナ等)は、独自のデフォルトの文字コード([Tomcat7](https://tomcat.apache.org/tomcat-7.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
14
14
  その結果、主要ブラウザでは、サーブレットコンテナでデフォルト文字コードが設定されたContent-Typeヘッダの値を優先して判別するので、意図しない表示結果となってしまいます。
15
15
 
16
16
  なので、基本的には両方指定しておくべきです。

2

edit

2017/03/14 03:03

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -10,8 +10,7 @@
10
10
 
11
11
  基本的には、1回目の指定のみでも、主要ブラウザに対しては正しく文字コードを伝えることができますが、2回目の指定は、それ以外のブラウザにも正しく文字コードを伝えるための保険のようなものです。
12
12
 
13
- また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナ(Tomcat7以前のコンテナ等)は、独自のデフォルトの文字コード(Tomcat7の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。
14
- ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
13
+ また逆に、1回目の指定をしない場合、サーブレットコンテナ(Tomcat7以前のコンテナ等)は、独自のデフォルトの文字コード(Tomcat7の場合ISO-8859-1)をContent-Typeに設定します。ちなみに[Tomcat8](https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/config/http.html#Common_Attributes)ではデフォルトがUTF8になってます。
15
14
  その結果、主要ブラウザでは、サーブレットコンテナでデフォルト文字コードが設定されたContent-Typeヘッダの値を優先して判別するので、意図しない表示結果となってしまいます。
16
15
 
17
16
  なので、基本的には両方指定しておくべきです。

1

edit

2017/03/14 03:01

投稿

xenbeat
xenbeat

スコア4258

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  ブラウザに文字コードを伝える手段が違います。
4
4
 
5
- そして多くのブラウザ(主要ブラウザ)では、受け取ったHTMLの文字コードを以下の順序で判別します。
5
+ 多くのブラウザ(主要ブラウザ)では、受け取ったHTMLの文字コードを以下の順序で判別します。
6
6
  0. Content-Typeヘッダのcharsetの値(1回目の指定)
7
7
  0. HTMLファイル内の<meta>タグのcharsetの値(2回目の指定)
8
8