回答編集履歴
1
コメントで回答したことを回答欄に追加。コメントでは掲載できなかったターゲット名の変更している状態のスクリーンキャプチャを追加しました。
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,20 @@
|
|
3
3
|
- 表示されるエラーメッセージの内容
|
4
4
|
- 変更したいのは何か(プロジェクト名と書かれておりますが、プロジェクトファイル名を変更したいのか、出力されるアプリ名を変更したいのか、*.appの名前はそのままローカライズしたいのかなど)
|
5
5
|
|
6
|
-
もし、シミュレータ上に以前のアプリが残っていて、上書きできずに困っているということでしたら、実機と同様に、シミュレータ上でアプリアイコンを長押しし、削除ボタンで旧アプリを削除すれば、実行できるようになると思います。
|
6
|
+
もし、シミュレータ上に以前のアプリが残っていて、上書きできずに困っているということでしたら、実機と同様に、シミュレータ上でアプリアイコンを長押しし、削除ボタンで旧アプリを削除すれば、実行できるようになると思います。
|
7
|
+
|
8
|
+
◆残っている「*.app」について
|
9
|
+
(以下、コメントで回答した内容を追加します。)
|
10
|
+
|
11
|
+
残ってしまっている「*.app」は既に必要なくなっているものなので、リネームではなく、削除でも良いと思います。正しく使用しているときは直接リネームは問題ありますが、今回は、既にゴミデータになってしまっているので、直接リネーム、または、削除した方が適切だと思います。
|
12
|
+
(「Debug-iphonesimulator」というフォルダは変更してはいけませんが、その中にある「*.app」はビルドしたときに作られるものなので、直接操作しても大丈夫です)
|
13
|
+
|
14
|
+
「/Users/ユーザー名/Library/Developer/Xcode/DerivedData」内のフォルダは、削除しても、ビルド時に作られるので、Xcode, iOS Simulatorが終了している状態でなら、削除しても大丈夫です。
|
15
|
+
|
16
|
+
◆「*.app」の名称変更
|
17
|
+
ビルドしたときに作成されるアプリパッケージ名の変更は、アプリのビルド設定の、「Build Settings」タブの「Packaging」の「Product Name」に設定します。この設定のデフォルト値は、ターゲット名が使われるようになっています。(「$(TARGET_NAME)」という設定)
|
18
|
+
|
19
|
+
ターゲットの名前変更は、ターゲットの一覧部分で編集出来ます。ターゲットを選択している状態で、もう一度、ターゲットの名前をクリックで編集可能になります。
|
20
|
+
|
21
|
+
・編集状態の画面例
|
22
|
+

|