回答編集履歴
5
訂正
answer
CHANGED
@@ -4,14 +4,14 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
クッキーファイルの中身は決まった形式でデータを保持し、クライアントに保管されます。
|
6
6
|
|
7
|
-
|
7
|
+
クッキーにユーザー情報を保管しても構わないのですが、セキュリティの観点や、取扱いの煩雑さから、重要なデータを持たせるという意味では好ましくありません。
|
8
8
|
|
9
9
|
セッションというのは逆に、ユーザー情報はサーバのセッションファイルに持たせ、クッキーファイルにはセッションを開始した際にサーバが発行するセッションIDと自ホスト名等を保持する形式です。
|
10
10
|
|
11
11
|
以下のようなフローとなります。
|
12
12
|
(ログイン認証を例として)
|
13
13
|
|
14
|
-
http://localhost/users/login がURLとします。
|
14
|
+
http://localhost/users/login がログイン認証URLとします。
|
15
15
|
http://localhost/users/setting/ がユーザー情報設定のURLとます。
|
16
16
|
|
17
17
|
[クライアント]
|
4
誤字
answer
CHANGED
@@ -68,5 +68,5 @@
|
|
68
68
|
これでURLのPathInfoから定数を隠ぺいしていますし、アクション毎に情報を引き継ぐ必要がなくなり、ユーザー情報そのものが、ネットワークを流れることはありません。
|
69
69
|
(しかしセッションハイジャックというクライアントのセッションIDの乗っ取りによって成り済ましを行うクラック手法もあります)
|
70
70
|
|
71
|
-
えらい長くなってしまいましたが「rails session」などで実際の記述は例があると思います。
|
71
|
+
えらい長くなってしまいましたが「rails session」などで検索していただければ実際の記述は例があると思います。
|
72
72
|
Rubyの文法は全く無知なのでご容赦願います。
|
3
訂正
answer
CHANGED
@@ -4,9 +4,9 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
クッキーファイルの中身は決まった形式でデータを保持し、クライアントに保管されます。
|
6
6
|
|
7
|
-
ですのでクッキーにユーザー
|
7
|
+
ですのでクッキーにユーザー情報を保管しても構わないのですが、セキュリティの観点や、取扱いの煩雑さから、重要なデータを持たせるという意味では好ましくありません。
|
8
8
|
|
9
|
-
セッションというのは逆に、ユーザー
|
9
|
+
セッションというのは逆に、ユーザー情報はサーバのセッションファイルに持たせ、クッキーファイルにはセッションを開始した際にサーバが発行するセッションIDと自ホスト名等を保持する形式です。
|
10
10
|
|
11
11
|
以下のようなフローとなります。
|
12
12
|
(ログイン認証を例として)
|
2
誤字の訂正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
その他で思いつく方法としては、クッキー、セッション、最近であればHTML5の主力の一つとして取り上げられたWeb Storageなどがあるかと思います。
|
4
4
|
|
5
|
-
クッキーファイルの中身は
|
5
|
+
クッキーファイルの中身は決まった形式でデータを保持し、クライアントに保管されます。
|
6
6
|
|
7
7
|
ですのでクッキーにユーザーIDを保管しても構わないのですが、セキュリティの観点や、取扱いの煩雑さから、重要なデータを持たせるという意味では好ましくありません。
|
8
8
|
|
1
訂正
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,4 @@
|
|
1
1
|
smithさんが普段お使いになっている方法はGETにてユーザーIDをURLに含めていますよね。
|
2
|
-
そもそも上記1という値はどこからとってきているかですが
|
3
|
-
<input type="hidden" name="uid" value="1">
|
4
|
-
などとして各ページに持たせているということでしょうか?
|
5
2
|
|
6
3
|
その他で思いつく方法としては、クッキー、セッション、最近であればHTML5の主力の一つとして取り上げられたWeb Storageなどがあるかと思います。
|
7
4
|
|