質問編集履歴
2
文章の一部を修正した
test
CHANGED
File without changes
|
test
CHANGED
@@ -1,16 +1,16 @@
|
|
1
1
|
### 前提
|
2
2
|
Rでァイオリンプロットを用いたデータの可視化について教えてください。
|
3
|
-
X軸に条件 (刺激有り, 刺激無し; 値は刺激あり=1, 無し=
|
3
|
+
X軸に条件 (刺激有り, 刺激無し; 値は刺激あり=1, 無し=2), y軸にテスト点数をあらわすグラフを作成しようとしています。
|
4
4
|
ggplot2のgeom_point()で描写すると,X軸に2本の散布図が描写されます。
|
5
|
-
しかし,同様にgeom_violin()で描写すると,X軸の
|
5
|
+
しかし,同様にgeom_violin()で描写すると,X軸の1.5を中心とする1本のグラフが描写されてしまいます。
|
6
6
|
geom_point()同様に2本に分けたいのですが,方法がわからず悩んでいます。
|
7
7
|
(下記のコードでそれぞれ作図した結果を画像添付します)
|
8
8
|

|
9
9
|
|
10
|
-
条件を分ける0と1という表記方法が原因かと思い,ローデータにて,条件の有無を
|
10
|
+
条件を分ける0と1という表記方法が原因かと思い,ローデータにて,条件の有無を[1,2]ではなく刺激あり=a, 刺激なし=sと置換して同じコードを走らせました。
|
11
11
|
その結果,geom_violin()とgeom_boxplot()ともに想定通りX軸の値aとsに1本ずつのプロットが描写されました。
|
12
12
|
|
13
|
-
しかし,できればローデータをいじらず,条件の有無を
|
13
|
+
しかし,できればローデータをいじらず,条件の有無を[1,2]表記したまま使用できればと考えています。
|
14
14
|
参考サイト (http://www.sthda.com/english/wiki/ggplot2-violin-plot-quick-start-guide-r-software-and-data-visualization) では数値 (dose) で条件分けされているため,数値を用いた表記方法が原因ではないのかもしれないと考えています。
|
15
15
|
|
16
16
|
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら,教えていただけますと幸いです。
|
@@ -19,7 +19,7 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
### 実現したいこと
|
21
21
|
|
22
|
-
ローデータを編集することなく (条件を
|
22
|
+
ローデータを編集することなく (条件を1,2表記のまま),X軸に2本のバイオリンプロットや箱ひげ図を描写したい
|
23
23
|
|
24
24
|
|
25
25
|
### 該当のソースコード
|
@@ -39,7 +39,7 @@
|
|
39
39
|
```
|
40
40
|
|
41
41
|
### 試したこと
|
42
|
-
条件を分ける値を「
|
42
|
+
条件を分ける値を「1]と「2」から,「a」と「s」に変更した。
|
43
43
|
結果,想定通りに動作した。
|
44
44
|
|
45
45
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
1
文章とコードの内容を一部追記修正した
test
CHANGED
@@ -1 +1 @@
|
|
1
|
-
Rで
|
1
|
+
Rでヴァイオリンプロットを2軸で作図したい
|
test
CHANGED
@@ -1,17 +1,17 @@
|
|
1
1
|
### 前提
|
2
|
-
Rで
|
2
|
+
Rでァイオリンプロットを用いたデータの可視化について教えてください。
|
3
3
|
X軸に条件 (刺激有り, 刺激無し; 値は刺激あり=1, 無し=0), y軸にテスト点数をあらわすグラフを作成しようとしています。
|
4
4
|
ggplot2のgeom_point()で描写すると,X軸に2本の散布図が描写されます。
|
5
|
-
しかし,同様にgeom_violin()
|
5
|
+
しかし,同様にgeom_violin()で描写すると,X軸の0.5を中心とする1本のグラフが描写されてしまいます。
|
6
6
|
geom_point()同様に2本に分けたいのですが,方法がわからず悩んでいます。
|
7
7
|
(下記のコードでそれぞれ作図した結果を画像添付します)
|
8
8
|

|
9
9
|
|
10
|
-
条件を分ける0と1という
|
10
|
+
条件を分ける0と1という表記方法が原因かと思い,ローデータにて,条件の有無を01ではなく刺激あり=a, 刺激なし=sと置換して同じコードを走らせました。
|
11
11
|
その結果,geom_violin()とgeom_boxplot()ともに想定通りX軸の値aとsに1本ずつのプロットが描写されました。
|
12
12
|
|
13
13
|
しかし,できればローデータをいじらず,条件の有無を01表記したまま使用できればと考えています。
|
14
|
-
参考サイト (http://www.sthda.com/english/wiki/ggplot2-violin-plot-quick-start-guide-r-software-and-data-visualization) では数値 (dose) で条件分けされているため,数値を用いた表記方法が原因ではないのかもしれないと
|
14
|
+
参考サイト (http://www.sthda.com/english/wiki/ggplot2-violin-plot-quick-start-guide-r-software-and-data-visualization) では数値 (dose) で条件分けされているため,数値を用いた表記方法が原因ではないのかもしれないと考えています。
|
15
15
|
|
16
16
|
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら,教えていただけますと幸いです。
|
17
17
|
どうぞよろしくお願いいたします。
|
@@ -25,6 +25,8 @@
|
|
25
25
|
### 該当のソースコード
|
26
26
|
|
27
27
|
```ここに言語名を入力
|
28
|
+
data = read_csv("raw.csv")
|
29
|
+
|
28
30
|
# ポイント (2本)
|
29
31
|
p <- ggplot(data, aes(x = stim, y = score)) +
|
30
32
|
geom_point()
|