質問編集履歴
4
説明追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
もし
|
18
18
|
- キャッシュが1ブロックサイズ=8バイトで合計容量16バイトまで
|
19
19
|
- sizeof(int)が4バイト
|
20
|
-
- キャッシュがダイレクトマップ方式
|
20
|
+
- キャッシュがダイレクトマップ方式で最初は空
|
21
21
|
- Bがアドレス0から始まってAがアドレス16から始まる
|
22
22
|
とした場合ですが、
|
23
23
|
|
3
説明追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -14,7 +14,12 @@
|
|
14
14
|
}
|
15
15
|
```
|
16
16
|
|
17
|
+
もし
|
17
|
-
|
18
|
+
- キャッシュが1ブロックサイズ=8バイトで合計容量16バイトまで
|
19
|
+
- sizeof(int)が4バイト
|
20
|
+
- キャッシュがダイレクトマップ方式
|
21
|
+
- Bがアドレス0から始まってAがアドレス16から始まる
|
22
|
+
とした場合ですが、
|
18
23
|
|
19
24
|
1. キャッシュに`B[i][j]`が無い(`ミス`)ので、Bの配列を全てキャッシュに格納(容量が16バイトまでなのでキャッシュはBの要素で埋まる)した後に`B[i][j]`を読み込む
|
20
25
|
|
2
キャッシュの種類を追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
|
|
14
14
|
}
|
15
15
|
```
|
16
16
|
|
17
|
-
もしキャッシュが1ブロックサイズ=8バイトで合計容量16バイトまでで、sizeof(int)が4バイト
|
17
|
+
もしキャッシュが1ブロックサイズ=8バイトで合計容量16バイトまでで、sizeof(int)が4バイトでキャッシュがダイレクトマップ方式とした場合ですが、
|
18
18
|
|
19
19
|
1. キャッシュに`B[i][j]`が無い(`ミス`)ので、Bの配列を全てキャッシュに格納(容量が16バイトまでなのでキャッシュはBの要素で埋まる)した後に`B[i][j]`を読み込む
|
20
20
|
|
1
説明追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -25,4 +25,4 @@
|
|
25
25
|
4.キャッシュに`A[j+1][i]`が無い(`ミス`)ので、Aの配列を全てキャッシュに格納(容量が16バイトまでなのでキャッシュはAの要素で埋まる)した後に`A[j+1][i]`を読み込む
|
26
26
|
|
27
27
|
(以下(8)まで同じ要領でミスが続く)
|
28
|
-
となりミス率は100% (ヒット率は0%) とい
|
28
|
+
となりミス率は100% (ヒット率は0%) だと思っていたのですが教科書によるとB[1][1]をコピーする時唯一`ヒット`となると書いてありました。これはなぜなのでしょうか…?
|