質問編集履歴
2
ozwkさんの指摘を反映
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
Raspberry Pi3における
|
1
|
+
Raspberry Pi3におけるGPIOのショート
|
body
CHANGED
@@ -1,23 +1,23 @@
|
|
1
1
|
###前提・実現したいこと
|
2
|
-
Raspberry Pi3の
|
2
|
+
Raspberry Pi3のGPIOを使って、あれこれする前に、まずは電源の制御、Lチカをやろうとしています。(電気回路のことが心配での相談です)
|
3
3
|
|
4
4
|
###発生している問題・エラーメッセージ
|
5
|
-
[ショート回路が危険](http://www.hakubun.co.jp/sestumei/s02.html)、ということは分かるのですが、
|
5
|
+
[ショート回路が危険](http://www.hakubun.co.jp/sestumei/s02.html)、ということは分かるのですが、GPIOを使ってスイッチの制御をしようとするとGPIO(3.3V)-->スイッチ-->GNDの回路となり、ほぼ抵抗のない回路になります。
|
6
|
-
V=RIですので、3.3[V]=0.00...[Ω] x I[A]、I[A]=膨大な数になるように思われます。一方RPiの
|
6
|
+
V=RIですので、3.3[V]=0.00...[Ω] x I[A]、I[A]=膨大な数になるように思われます。一方RPiのGPIO1回路の制限は、1回路あたり16[mA]=0.016[A]となり、恐らく制限を超えてしまうように思われます。
|
7
7
|
|
8
8
|
[pupさんのブログ](http://pup.doorblog.jp/archives/42509079.html)の写真が分かりやすいのですね。
|
9
9
|
> 
|
10
10
|
|
11
11
|
**Q.1 このようにして回路が破損しない理由を教えていただけないでしょうか?**
|
12
12
|
|
13
|
-
**Q.2
|
13
|
+
**Q.2 GPIOには、出力(3.3Vかける)モードと入力(3.3Vがかっているか)モードがあるのですが、
|
14
|
-
|
14
|
+
GPIO-->スイッチ-->GPIOの構成でも安全に手で押したことを検出できるスイッチを作ることができるのでしょうか?**
|
15
15
|
|
16
16
|
###該当のソースコード
|
17
17
|
(ショートによる破損の話のため割愛します。)
|
18
18
|
|
19
19
|
###試したこと
|
20
|
-
Raspberry Piの
|
20
|
+
Raspberry PiのGPIO関係のブログを見ましたが、恐らく初歩的過ぎてどこにも書かれておらず、行き詰っています。ブログに書いてある通り回路をつなげば動くのでしょうが、理解しないで回路を作ることが危険だと思い相談に至りました。
|
21
21
|
|
22
22
|
参考)
|
23
23
|
[ツールラボ](https://tool-lab.com/make/raspberrypi-startup-22/)
|
1
日本語の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,7 +10,8 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
**Q.1 このようにして回路が破損しない理由を教えていただけないでしょうか?**
|
12
12
|
|
13
|
-
**Q.2 GIPOには、出力(3.3V流す)モードと入力(3.3Vが流れているか)モードがあるのですが、
|
13
|
+
**Q.2 GIPOには、出力(3.3V流す)モードと入力(3.3Vが流れているか)モードがあるのですが、
|
14
|
+
GIPO-->スイッチ-->GIPOの構成でも安全に手で押したことを検出できるスイッチを作ることができるのでしょうか?**
|
14
15
|
|
15
16
|
###該当のソースコード
|
16
17
|
(ショートによる破損の話のため割愛します。)
|