teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

a

2017/10/23 01:36

投稿

fbygqw
fbygqw

スコア37

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,2 +1,15 @@
1
1
  [以前の質問](https://teratail.com/questions/95534)で「ロウとカラムはRDBMS登場より使われていて、レコードとフィールドはRDBMS以前から使われている用語」ということがわかりました。
2
- ですが、一向にRDBMS以前での「フィールド」に対応する用語が見つけられないのですが、RDBMS以前では「フィールド」のことを一体なんと言っていたのでしょうか?
2
+ ですが、一向にRDBMS以前での「フィールド」に対応する用語が見つけられないのですが、RDBMS以前では「フィールド」のことを一体なんと言っていたのでしょうか?
3
+
4
+ - カラムとレコードが交わったところをフィールドと呼んでいる
5
+ > RDBでは、データを「行」と「列」から成る2次元の表形式で扱います。行は1件のデータ(レコード)を表し、列は各項目を表し、**行と列が交わった部分を「フィールド」と呼び、フィールドにデータ(値)を格納します**。
6
+ [Webブラウザで気軽に学ぶ実践SQL講座(1):SQLとはどういう言語か](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1112/19/news130.html)
7
+
8
+
9
+ - テーブルの列のことをフィールドといっている
10
+
11
+ > また、リレーショナルデータベースの**列のことを「フィールド**(カラム)」、行のことを「レコード」と呼びます。フィールドは、文字列や数値などの型を持っています。
12
+ https://techacademy.jp/magazine/4337
13
+
14
+ > テーブルとは「表」のことです。テーブルは,**タテの列(カラムまたはフィールド)**と,ヨコの行(ローまたはレコード)から構成され,行と列が交差した部分にデータ(値)を格納します(図1)。
15
+ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070209/261546/?rt=nocnt