質問編集履歴
1
質問内容をできる限り具体化しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -10,35 +10,51 @@
|
|
10
10
|
NFCタグが搭載されている歩行計より、その日の歩数など
|
11
11
|
部分的にデータを抜き出し、アプリに表示をしたいと考えています。
|
12
12
|
|
13
|
+
|
13
14
|
書籍(AndroidNFCプログラミング完全ガイド)を読んだり
|
14
15
|
Webサイト(Nexus7でPASMO(Suica)の履歴を読んでみた/時々、失業SEの開発日誌)を見たり
|
15
|
-
Felicaユーザマニュアル抜粋を見てみたりして
|
16
|
+
Felicaユーザーマニュアル抜粋を見てみたりして
|
16
17
|
IDmの取得やSuicaで履歴を取得するところまでは出来るようになったのですが
|
17
18
|
歩行計にアクセスするコマンドパケットの組み立て方やレスポンスパケットの受け取り方が
|
18
19
|
ピンと来ず、詰まってしまっています。
|
19
20
|
|
20
|
-
歩行計へのコマンドは
|
21
|
+
歩行計へのコマンドは0x○○の16進数が16個で1つのコマンドになっています。
|
21
|
-
(恥ずかしながらこのあたりも○○進数とか、まだあまり理解しきれていません)
|
22
22
|
|
23
23
|
PollingでIDmを取得した後、上記のコマンドとは別に他にも
|
24
24
|
歩行系に情報を送らなければならないのでしょうか。
|
25
25
|
誠に恥ずかしながら、詳しくお話をお伺いできれば大変ありがたく思います。
|
26
26
|
|
27
|
+
知りたいことですが、
|
28
|
+
Suica/Pasmoなどのカード媒体や、
|
29
|
+
携帯電話端末や歩行計などの特殊端末では
|
30
|
+
そもそも送信するコマンドパケットの内容も大きく変わってくるのでしょうか。
|
31
|
+
|
27
32
|
以下のソースはWebサイトで公開されていた
|
28
33
|
Suicaなどのカード系のデータ読み込みに使う際のソースですが
|
34
|
+
bout.write(0x06); //Felicaコマンド
|
29
|
-
|
35
|
+
が歩行計での【0x○○の16進数が16個で1つのコマンド】の部分にあたるのでしょうか。
|
30
36
|
|
31
|
-
|
37
|
+
書籍の図にはNDEFの構成要素図にレコード1(ヘッダー/ペイロード)、レコード2~、と書かれているのですが
|
32
|
-
|
38
|
+
WebサイトやFelicaユーザーマニュアルにはブロックデータや、サービスと書かれており混乱しています。
|
33
|
-
データが格納されているのでしょうか。
|
34
39
|
|
40
|
+
bout.write(1);// サービスコードリストの長さ
|
41
|
+
こちらは何を指定するところになるのでしょうか。
|
42
|
+
|
43
|
+
私がイメージしていた内容としては
|
44
|
+
データとはRowとColumnで出来ていて
|
45
|
+
その行、もしくは列、あるいは行列を指定した箇所の値を取得するというものだったのですが
|
46
|
+
以下に提示しましたソースは行列を指定した箇所の値を取得し
|
47
|
+
最終的にレスポンスデータを並び替える方法なのでしょうか。
|
48
|
+
|
49
|
+
|
35
50
|
お手数ですが、どんな些細なことでもよいので
|
36
51
|
ご教示いただければと存じます。
|
37
52
|
|
53
|
+
当方teratailも初心者で多々至らない点もあり
|
54
|
+
ご不快に思う事もあるかと存じますが
|
38
55
|
どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
39
56
|
|
40
57
|
|
41
|
-
|
42
58
|
###該当のソースコード
|
43
59
|
private byte[] readWithoutEncryption(byte[] idm, int size)
|
44
60
|
throws IOException {
|