質問編集履歴
2
文法の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -8,4 +8,9 @@
|
|
8
8
|
④オペランド読み出し
|
9
9
|
⑤命令の実行
|
10
10
|
の、5つの要素から構成されていると思います。
|
11
|
+
ですが、厳密にはアドレス指定方式により、
|
12
|
+
①
|
13
|
+
↓
|
14
|
+
②
|
15
|
+
↓
|
11
|
-
|
16
|
+
そして、③の前に、アドレス部にある対象データが格納されたアドレスを計算で出し、その後、そのアドレスを③の実行アドレス計算にかけ対象データを求める。という風に考えているのですが、このような解釈で合っていますでしょうか...?
|
1
文法の改善
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
現在基本情報
|
1
|
+
現在基本情報技術者試験の勉強をしているのですが、分からない所があるので教えて頂きたいです。
|
2
2
|
プログラミングのご質問ではないので、質問しても良いものか迷ったのですが他の質問サイトなどでは答えが得られなかったので、ネットワーク関連に詳しい方もこのサイトならおられると思いご質問させていただくことにしました。。。
|
3
3
|
具体的にはCPUの命令実行サイクルのアドレス指定方式について、理解できない部分があります。
|
4
4
|
そもそも、CPUの命令実行サイクルとは、
|