teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

質問が要点から少し外れて纏まりがなかったため、修正して質問させて頂いております。

2017/08/04 00:54

投稿

YuichiKataoka
YuichiKataoka

スコア216

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -5,10 +5,7 @@
5
5
 
6
6
  このような場合、PHPも、JavaScriptもif構文や、switch構文を使い、条件分岐でなるべく 表示されるwebページでは実行される処理が少なくなるようにしています。(表示しているURLを取得して、処理をするかしないか、またユーザーのアクションによって実行するかしないか、など)
7
7
 
8
- 例えば、if構文はfalseの場合、そのブロック内は読み込まれないと思うので、なるべく表示されるファイルはアクセスするhttpリクエストを最小限にとどめて書き、アクセスされるファイル側もその1ファイル内に纏まるように書いたり、何度か使う汎用的処理は関数化した、2回以上使われる文字などは変数セットしたり、たソースコードはif文で特定の条件の場合のみプログラムを実行るようにしたり、しているのです、これで良いのか、特にif文のelseだった場合のページの読み込み速度は、elseの場合のブロック内の処理が書かれていないのと同じ事(ページの読み込み速度は同等)なのか、知りたいです。
8
+ 本題になりますが
9
+ 例えば、if構文を書くとfalseの場合には、そのブロック内は読み込まれないと思うので、ソースコードはif文で特定の条件の場合のみプログラムを実行するようにしていたりしますが、実際にwebページの表示がされ終わるまでに、falseのブロック内は読み込まれていない(falseの場合の処理には、データベースへのアクセスをし、それをPHPのechoやincludeで出力、記述してあるとします)、からwebページのレンダリングのスピードには、どんなにたくさん記述されていても関係ない、ということになるのでしょうか。
9
10
 
10
-
11
- 他にはファイル毎に何をするファイルなのか、明確にして纏めて書くようにする、などかと思うのですが、このようなケースでは機能は多くてもページ速度が遅くならないためにどのような工夫が有効でしょうか。
12
-
13
- 私の上記処理、考え方正しい否かも知りたいす。
11
+ 質問要点ら少し外れて纏まがなかっため、修正して質問させて頂ております。
14
- 宜しくお願いします。

1

タイトルの変更、質問の編集

2017/08/04 00:54

投稿

YuichiKataoka
YuichiKataoka

スコア216

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- プログラムのif構文について。
1
+ プログラムのif構文のelseの場合の読み込みについて。
body CHANGED
@@ -1,12 +1,13 @@
1
1
  主にPHP、JavaScriptについてですが
2
- 主に仕事で使う社内用プログラムは、時間が経つにつれ、機能を増やしたくなり、それに伴いソースコードが増えてしまいます。
2
+ 仕事で使う社内用webプログラムを作っています。使う時間が経つにつれ、機能を増やしたくなり、それに伴いソースコードが増えています。
3
3
 
4
4
  特にPHPだと、ソースコードが増えると比例してページの表示スピードが遅くなるのが目に見えて分かります。
5
5
 
6
- このような場合、if構文条件分岐して、なるべく表示されるwebページで実行される処理少なくなるようにしています。
6
+ このような場合、PHPも、JavaScriptもif構文や、switch構文を使い、条件分岐なるべく 表示されるwebページで実行される処理少なくなるようにしています。(表示しているURLを取得して、処理をするかしないか、またユーザーのアクションによって実行するかしないか、など)
7
7
 
8
- 例えば、if構文はfalseの場合、そのブロック内は読み込まれないとテキストを読んだので、なるべくファイルにはアクセスするhttpリクエストを最小限に、アクセスされるファイルもその1ファイル内に纏まるように書いたり、ソースコードはif文で特定の条件の場合のみプログラムを実行するようにしたり、(表示しているURLによって、処理をるかしないか、ザーションによって実行するしなか、ど)してですが、実際にはページの読み込み速度にどこまで影響がある疑問に思ってしまいました。
8
+ 例えば、if構文はfalseの場合、そのブロック内は読み込まれないとうので、なるべく表示されるファイルにはアクセスするhttpリクエストを最小限にとどめて書き、アクセスされるファイルもその1ファイル内に纏まるように書いたり、何度か使う汎用的な処理は関数化したり、2回以上使われる文字などは変数セットしたり、またソースコードはif文で特定の条件の場合のみプログラムを実行するようにしたり、しているのでが、これで良か、特にif文のelseだっ場合のペ読み込み速度は、elseの場合のブロッ内の処理が書れていないのと同じ事(ページの読み込み速度は同等)なの、知りいです
9
9
 
10
+
10
11
  他にはファイル毎に何をするファイルなのか、明確にして纏めて書くようにする、などかと思うのですが、このようなケースでは機能は多くてもページ速度が遅くならないためにどのような工夫が有効でしょうか。
11
12
 
12
13
  私の上記処理、考え方が正しいか否かも知りたいです。