質問編集履歴
7
画像の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -43,4 +43,28 @@
|
|
43
43
|
**サーバーエラー?**
|
44
44
|
`Läuft der Server lokal und akzeptiert er Verbindungen
|
45
45
|
auf dem Unix-Domain-Socket »/var/run/postgresql/.s.PGSQL.5432«?`
|
46
|
-

|
46
|
+

|
47
|
+
|
48
|
+
0. 仮想環境内共有ディレクトリで管理者権限の実行 (su - postgres)
|
49
|
+
0. vagrant]$ psql -h 192.168.33.10 -U postgresの実行
|
50
|
+
0. 接続確認
|
51
|
+
0. 共有ディレクトリでvagrant]$ psql -h 192.168.33.10 -U postgresの実行
|
52
|
+
0. 接続確認
|
53
|
+

|
54
|
+
|
55
|
+
**ホストOS、vagrantfile直下ディレクトリで、ping 192.168.33.10の実行**
|
56
|
+

|
57
|
+
これはvagrantfileの設定がされている結果なのでしょうか、、?
|
58
|
+
|
59
|
+
また、ホストOS、ゲストOS(今回はcentos64)、ゲストOS内管理者権限(-bash-4.2$)と3つの状態があると思うのですが、それぞれでインストール方法や、記述方法が違くなるのでしょうか?
|
60
|
+
ホストOSでインストールしたものはゲストOSに反映されていないため、ssh後再度必要なものをインストールしていくといった考え方であっているでしょうか?
|
61
|
+
|
62
|
+
また、例えばserverの起動一つとってみても、
|
63
|
+
`postgres -D /usr/local/var/postgres`
|
64
|
+
`pg_ctl -l /usr/local/var/postgres/server.log start`
|
65
|
+
`sudo service postgresql`
|
66
|
+
`brew services start postgresql`
|
67
|
+
などとたくさんあるようで、いつも迷いながら、片っ端から試していくという形なので、知識としてなかなか定着しません。
|
68
|
+
|
69
|
+
長文で申し訳ありませんが、どれか一つでもご回答いただけると助かります。
|
70
|
+
よろしくお願いします。
|
6
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -40,4 +40,7 @@
|
|
40
40
|
0. exit
|
41
41
|

|
42
42
|
|
43
|
+
**サーバーエラー?**
|
44
|
+
`Läuft der Server lokal und akzeptiert er Verbindungen
|
45
|
+
auf dem Unix-Domain-Socket »/var/run/postgresql/.s.PGSQL.5432«?`
|
43
46
|

|
5
画像の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -38,4 +38,6 @@
|
|
38
38
|
0. \q
|
39
39
|
0. psql testdb -U testusr
|
40
40
|
0. exit
|
41
|
-

|
41
|
+

|
42
|
+
|
43
|
+

|
4
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -30,4 +30,12 @@
|
|
30
30
|
0. exit
|
31
31
|
0. psql tetdb -U testusr
|
32
32
|
|
33
|
-

|
33
|
+

|
34
|
+
|
35
|
+
0. 管理者権限
|
36
|
+
0. psql -U postgres
|
37
|
+
0. データベースの作成
|
38
|
+
0. \q
|
39
|
+
0. psql testdb -U testusr
|
40
|
+
0. exit
|
41
|
+

|
3
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -24,4 +24,10 @@
|
|
24
24
|
|
25
25
|
|
26
26
|
createusr -a -d -U postgres -P testusr
|
27
|
-

|
27
|
+

|
28
|
+
|
29
|
+
0. createuser database testdb owner testusr;
|
30
|
+
0. exit
|
31
|
+
0. psql tetdb -U testusr
|
32
|
+
|
33
|
+

|
2
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -17,4 +17,11 @@
|
|
17
17
|
0. バージョンの確認
|
18
18
|
1. デフォルトデータベースの表示
|
19
19
|
2. postgresログイン
|
20
|
-

|
20
|
+

|
21
|
+
|
22
|
+
管理者権限でのpsql -l
|
23
|
+

|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
createusr -a -d -U postgres -P testusr
|
27
|
+

|
1
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,6 +5,8 @@
|
|
5
5
|
そして、ホスト側でも繋げることができるらしいので、設定してみたいのですが、やり方がいまいちわかりません。
|
6
6
|
|
7
7
|
現在下記サイトを参考に環境構築しており、**「接続の設定」**で詰まっています。
|
8
|
+
[Vagrant上のCentOSにPostgreSQLを最速で構築する](https://42-design.work/technology/install-postgresql-on-centos/)
|
9
|
+
|
8
10
|
/var/lib/pgsql/data/postgresql.confの中のfileをいじるようなのですが、ファイルが存在しません。(下記finder画像参照)
|
9
11
|
|
10
12
|
情報が足りない点が多々あるかと思いますが、その時は教えて頂けますとありがたいです。
|