質問編集履歴
4
補足追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -34,4 +34,14 @@
|
|
34
34
|
|
35
35
|
皆様の**業務上の経験**や、**一般則**等ありましたらお教えいただければ幸いです。
|
36
36
|
また、質問内容自体がおかしかったり、不自然な構成を想定しているようであれば、その点の指摘も頂ければと思います。
|
37
|
-
よろしくお願い致します。
|
37
|
+
よろしくお願い致します。
|
38
|
+
|
39
|
+
### 補足です。
|
40
|
+
条件に以下を追加します。
|
41
|
+
|
42
|
+
* エンドユーザには、クライアントサーバ形式でシステムを提供する。エンドユーザは基本的にはクライアント側しか操作しないが、データベースはサーバ側に格納する。
|
43
|
+
|
44
|
+
イメージとしては、店舗内にPOS端末(クライアント)が複数あり、売り上げ情報等をサーバのデータベースを管理しているという感じです。
|
45
|
+
店舗全体としての仕様データをサーバ側に格納するものと考えています。
|
46
|
+
|
47
|
+
後出しで申し訳ありません。よろしくお願いします。
|
3
修正3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -20,9 +20,9 @@
|
|
20
20
|
私の中で現状考えられるのは以下です。
|
21
21
|
|
22
22
|
|
23
|
-
1. RDBSに格納する。そのために、「自動入金チェックの有無」や「緊急時のロック機能の有無」のようなカラムを1000個用意した1レコードからなるテーブルを用意する。
|
23
|
+
1. 仕様データもRDBSに格納する。そのために、「自動入金チェックの有無」や「緊急時のロック機能の有無」のようなカラムを1000個用意した1レコードからなるテーブルを用意する。
|
24
|
-
1.
|
24
|
+
1. 仕様データは、xmlやjson形式のファイルで用意し、RDBSとは別途に格納する。ただし、この場合はRDBSのバックアップ機能の対象外となるので、別途バックアップ機能を実装する。
|
25
|
-
1. 2に似ているが、XMLDBSを別途用意し、仕様
|
25
|
+
1. 2に似ているが、XMLDBSを別途用意し、仕様データに関しては、XMLDBSで運用する。
|
26
26
|
|
27
27
|
自分なりに、上記のメリット・デメリットを考えてみました。
|
28
28
|
|
2
変な日本語を修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,9 +11,9 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
ここで、条件を以下のように定義します。
|
13
13
|
* システムの仕様である2値の設定データが1000個あるとします(極端ですが)。
|
14
|
-
* システムとして定期的なバックアップを行います。RDBSに格納しているデータに関しては、
|
14
|
+
* システムとして定期的なバックアップを行います。RDBSに格納しているデータに関しては、RDBSに備わっているバックアップ機能を用います。
|
15
|
-
* システムの仕様データもバックアップ対象とします。
|
15
|
+
* システムの仕様データも、バックアップ対象とします。
|
16
|
-
* システムの仕様データは、システム起動時に一回だけ
|
16
|
+
* システムの仕様データは、システム起動時に一回だけロードし、メンテナンス時以外はその後アクセスしません。
|
17
17
|
|
18
18
|
---
|
19
19
|
|
1
カナにした
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
DB設計について疑問です。
|
4
4
|
|
5
|
-
|
5
|
+
リレーショナルデータベースシステムを使用して例えばPOSシステムを構築するとします。
|
6
6
|
その際、顧客情報や日報情報など、複数レコードが想定されるデータに関しては、テーブルを定義してRDBSに格納すると効率よくシステムを運用しやすくなるでしょう。
|
7
7
|
|
8
8
|
しかし、システムの仕様(「自動入金チェックの有無(true or false)」や「緊急時のロック機能の有無(true or false)」など)のような2値データの集合は、どのように表現するのが一般的なのでしょうか。
|