質問編集履歴
1
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,4 +19,20 @@
|
|
19
19
|
550 ENDPROC(early_idt_handler_array)
|
20
20
|
|
21
21
|
```
|
22
|
-
C言語風な`i = 0`や`i = i + 1`等といった文が出てきていますが、これはgas特有の文法なのでしょうか。
|
22
|
+
C言語風な`i = 0`や`i = i + 1`等といった文が出てきていますが、これはgas特有の文法なのでしょうか。
|
23
|
+
|
24
|
+
---
|
25
|
+
|
26
|
+
追記
|
27
|
+
```
|
28
|
+
i=0
|
29
|
+
.rept 10
|
30
|
+
i = i + 1
|
31
|
+
movb $i,%al
|
32
|
+
.endr
|
33
|
+
```
|
34
|
+
としたら,iの値が埋め込まれてリピートが展開された機械語が出力された為,
|
35
|
+
コンパイル時に計算して埋め込む様になっているのは分かりました。
|
36
|
+
.rept/.endrはマニュアルに載ってましたが,
|
37
|
+
ディレクティブのコンパイル時に変数を使えるといった様な説明はどこにあるんでしょうか。
|
38
|
+
もしかして、こういう事って当たり前の事なんでしょうか。
|