質問編集履歴
3
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -27,6 +27,6 @@
|
|
27
27
|
この場合ホストの2つ目のNICで同じセグメントを設定することで、ホスト同士の通信はできるようになると思います。
|
28
28
|
|
29
29
|
ホスト1 NIC2 → 192.168.12.1
|
30
|
-
ホスト2 NIC2 → 192.168.12.
|
30
|
+
ホスト2 NIC2 → 192.168.12.2
|
31
31
|
|
32
32
|
このようにした場合に、ゲストOS側でNICを増設せずに何かしらの方法で疎通をとることはできないでしょうか?
|
2
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,7 +19,7 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
ホスト1 NIC1 → 192.168.10.1
|
21
21
|
ホスト1のゲストOS → 192.168.10.2
|
22
|
-
ホスト2
|
22
|
+
ホスト2 NIC1 → 192.168.11.1
|
23
23
|
ホスト2のゲストOS → 192.168.11.2
|
24
24
|
|
25
25
|
この状態でホスト1のゲストOSとホスト2のゲストOSを通信させたいです。
|
1
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,4 +11,22 @@
|
|
11
11
|
ハブにVLAN機能はなく、
|
12
12
|
セグメントが別々であることは必須とします。
|
13
13
|
|
14
|
-
ご教示いただければ幸いです。
|
14
|
+
ご教示いただければ幸いです。
|
15
|
+
|
16
|
+
【補足】
|
17
|
+
もう少し詳しく述べますと
|
18
|
+
該当の端末にはLANポートが4つ存在し、VM(Hyper-V)が搭載されていて下記のような構成となっています。
|
19
|
+
|
20
|
+
ホスト1 NIC1 → 192.168.10.1
|
21
|
+
ホスト1のゲストOS → 192.168.10.2
|
22
|
+
ホスト2 NIC2 → 192.168.11.1
|
23
|
+
ホスト2のゲストOS → 192.168.11.2
|
24
|
+
|
25
|
+
この状態でホスト1のゲストOSとホスト2のゲストOSを通信させたいです。
|
26
|
+
|
27
|
+
この場合ホストの2つ目のNICで同じセグメントを設定することで、ホスト同士の通信はできるようになると思います。
|
28
|
+
|
29
|
+
ホスト1 NIC2 → 192.168.12.1
|
30
|
+
ホスト2 NIC2 → 192.168.12.1
|
31
|
+
|
32
|
+
このようにした場合に、ゲストOS側でNICを増設せずに何かしらの方法で疎通をとることはできないでしょうか?
|