質問編集履歴
3
x\[\]の読み込んだソースを載せました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -47,4 +47,89 @@
|
|
47
47
|
}
|
48
48
|
return 0;
|
49
49
|
|
50
|
-
}'''
|
50
|
+
}'''
|
51
|
+
|
52
|
+
|
53
|
+
もう一つ、x[]を読み込んだプログラムを以下に表示します。
|
54
|
+
、、、
|
55
|
+
BOOL read_data( HWND hDlg, FILE *hm, int channel )
|
56
|
+
{
|
57
|
+
char cbuf[500]; // 1行分のデータを読み込む文字列
|
58
|
+
char *p, *context; // strtok_sを使うために必要
|
59
|
+
int i = 0;
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
static bool flag = TRUE;// 最初のデータの読み込み時はTRUE、後はFAULTにする
|
64
|
+
int i = 0;
|
65
|
+
|
66
|
+
while ( fgets( cbuf, 501, hm ) != NULL ){ // データを最後まで読み込む
|
67
|
+
|
68
|
+
p = strtok_s( cbuf, ",", &context );
|
69
|
+
sscanf_s( p, "%f", &ET[i] );
|
70
|
+
|
71
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
72
|
+
sscanf_s( p, "%f", &XEQL[i]);
|
73
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
74
|
+
sscanf_s( p, "%f", &YEQL[i]);
|
75
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
76
|
+
sscanf_s( p, "%f", &ZEQL[i]);
|
77
|
+
|
78
|
+
|
79
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
80
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VXEQL[i]);
|
81
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
82
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VYEQL[i]);
|
83
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
84
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VZEQL[i]);
|
85
|
+
|
86
|
+
|
87
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
88
|
+
sscanf_s( p, "%f", &XSUN[i]);
|
89
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
90
|
+
sscanf_s( p, "%f", &YSUN[i]);
|
91
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
92
|
+
sscanf_s( p, "%f", &ZSUN[i]);
|
93
|
+
|
94
|
+
|
95
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
96
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VXSUN[i]);
|
97
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
98
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VYSUN[i]);
|
99
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
100
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VZSUN[i]);
|
101
|
+
|
102
|
+
|
103
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
104
|
+
sscanf_s( p, "%f", &XMOON[i]);
|
105
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
106
|
+
sscanf_s( p, "%f", &YMOON[i]);
|
107
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
108
|
+
sscanf_s( p, "%f", &ZMOON[i]);
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
112
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VXMOON[i]);
|
113
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
114
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VYMOON[i]);
|
115
|
+
p = strtok_s( NULL, ",", &context );
|
116
|
+
sscanf_s( p, "%f", &VZMOON[i]);
|
117
|
+
|
118
|
+
|
119
|
+
EQL_MOON[i] = sqrtf((XMOON[i]-XEQL[i])*(XMOON[i]-XEQL[i])
|
120
|
+
+ (YMOON[i]-YEQL[i])*(YMOON[i]-YEQL[i])
|
121
|
+
+ (ZMOON[i]-ZEQL[i])*(ZMOON[i]-ZEQL[i]));
|
122
|
+
x[i] = (0.00005*1737)/(EQL_MOON[i]-50);
|
123
|
+
i++;
|
124
|
+
|
125
|
+
}
|
126
|
+
SetDlgItemInt( hDlg, IDC_EDIT_header1, total_n, FALSE );
|
127
|
+
|
128
|
+
if ( flag == TRUE ){
|
129
|
+
SetDlgItemInt( hDlg, IDC_EDIT_STOP, total_n-1, FALSE ); // 全体表示する場合の最後のサンプル番号が決まる
|
130
|
+
SetDlgItemInt( hDlg, IDC_EDIT_START, 0, FALSE ); // 最初のサンプル番号は0にしておく
|
131
|
+
flag = FALSE;
|
132
|
+
}
|
133
|
+
|
134
|
+
return TRUE; // 戻り値TRUEを返す
|
135
|
+
}、、、
|
2
コードの最初と最後を’’’でかこった
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
1
|
あるデータを用いて円を描画したく、Ellipse関数に読み込んだデータの値を配列(x[0])として入れたところ、ビルドはできるのですが円が描画されません。x[0]=1.47であるので、1.47を直接Ellipse関数に入れて実行させたところ、円が描画されました。配列を用いて描画したいです。分かる方いましたらよろしくお願いいたします。以下が円(楕円)を描画するコードの一部です。ブレークポイントで確かめたところ、配列に入っている値は0でした。同じプロジェクト中の別のソースファイルでx[i]の色々な値読み込みは成功しています。ですが、そのx[i]を以下のソースファイルにも使いたいです。
|
2
2
|
コード
|
3
|
+
'''
|
3
4
|
#include "kobayashi.h"
|
4
5
|
#include "time.h"
|
5
6
|
|
@@ -46,4 +47,4 @@
|
|
46
47
|
}
|
47
48
|
return 0;
|
48
49
|
|
49
|
-
}
|
50
|
+
}'''
|
1
もう少し詳しく書きました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
あるデータを用いて円を描画したく、Ellipse関数に読み込んだデータの値を配列(x[0])として入れたところ、ビルドはできるのですが円が描画されません。x[0]=1.47であるので、1.47を直接Ellipse関数に入れて実行させたところ、円が描画されました。配列を用いて描画したいです。分かる方いましたらよろしくお願いいたします。以下が円(楕円)を描画するコードの一部です。
|
1
|
+
あるデータを用いて円を描画したく、Ellipse関数に読み込んだデータの値を配列(x[0])として入れたところ、ビルドはできるのですが円が描画されません。x[0]=1.47であるので、1.47を直接Ellipse関数に入れて実行させたところ、円が描画されました。配列を用いて描画したいです。分かる方いましたらよろしくお願いいたします。以下が円(楕円)を描画するコードの一部です。ブレークポイントで確かめたところ、配列に入っている値は0でした。同じプロジェクト中の別のソースファイルでx[i]の色々な値読み込みは成功しています。ですが、そのx[i]を以下のソースファイルにも使いたいです。
|
2
2
|
コード
|
3
3
|
#include "kobayashi.h"
|
4
4
|
#include "time.h"
|