質問編集履歴
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
1
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
ポインタと関数
|
1
|
+
ポインタと関数vaddを使ったプログラム
|
body
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
そして引数で受け取った二つの二次元ベクトル(ながさ2のdouble型配列)の和ベクトルを求める関数veddを作りたいです。
|
5
5
|
|
6
|
-
そして関数
|
6
|
+
そして関数vaddは3つの引数を持ち、1,2の引数で受け取った二次元ベクトルの和を3の引数で受け取った配列へ記録して返すそうです。
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
9
|
ここでわたしがわからないのは、引数3つ目の表し方と、二次元ベクトルをプログラムでどう表すかということと、3の引数で受け取った配列へ記録するというところです。
|