teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

7

質問の改善

2016/11/26 08:43

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -3,6 +3,7 @@
3
3
  ```C言語
4
4
  コード
5
5
  ```
6
+ ```ここに言語を入力
6
7
  #include<stdio.h>
7
8
  #define N 100
8
9
  void find(int*);/*プロトタイプ宣言*/
@@ -25,6 +26,7 @@
25
26
 
26
27
  }
27
28
 
29
+ ```
28
30
 
29
31
  (1)の段階では、index[0]=?,index[1]=?,index[2]=?の状態。
30
32
  (2)の段階では、list[0]=0,list[1]=1,list[2]=2というようにlistの中身が分かる。-(A)

6

質問の改善

2016/11/26 08:43

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,6 +2,7 @@
2
2
  以下が、コードです。
3
3
  ```C言語
4
4
  コード
5
+ ```
5
6
  #include<stdio.h>
6
7
  #define N 100
7
8
  void find(int*);/*プロトタイプ宣言*/

5

質問の改善

2016/11/26 08:42

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,8 +2,8 @@
2
2
  以下が、コードです。
3
3
  ```C言語
4
4
  コード
5
- ```#include<stdio.h>
5
+ #include<stdio.h>
6
- #define N 100
6
+ #define N 100
7
7
  void find(int*);/*プロトタイプ宣言*/
8
8
  int main(){
9
9
  int i;
@@ -24,7 +24,7 @@
24
24
 
25
25
  }
26
26
 
27
- ```
27
+
28
28
  (1)の段階では、index[0]=?,index[1]=?,index[2]=?の状態。
29
29
  (2)の段階では、list[0]=0,list[1]=1,list[2]=2というようにlistの中身が分かる。-(A)
30
30
  プログラムの実行結果が、

4

質問の改善

2016/11/26 08:41

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -23,6 +23,8 @@
23
23
  }
24
24
 
25
25
  }
26
+
27
+ ```
26
28
  (1)の段階では、index[0]=?,index[1]=?,index[2]=?の状態。
27
29
  (2)の段階では、list[0]=0,list[1]=1,list[2]=2というようにlistの中身が分かる。-(A)
28
30
  プログラムの実行結果が、

3

質問の改善

2016/11/26 08:41

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -2,10 +2,8 @@
2
2
  以下が、コードです。
3
3
  ```C言語
4
4
  コード
5
- ```
6
- #include<stdio.h>
5
+ ```#include<stdio.h>
7
-
8
- #define N 100
6
+ #define N 100
9
7
  void find(int*);/*プロトタイプ宣言*/
10
8
  int main(){
11
9
  int i;

2

質問の改善

2016/11/26 08:40

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,26 +1,38 @@
1
1
  いつもお世話になっています。C言語初心者で勉強中です。以下の分からないところを教えてください。
2
- ----------------------------------------------------
3
- void find(int*);プロトタイプ宣言
2
+ 以下が、コードです。
3
+ ```C言語
4
+ コード
5
+ ```
4
6
  #include<stdio.h>
7
+
5
8
  #define N 100
9
+ void find(int*);/*プロトタイプ宣言*/
6
- main(){ main内
10
+ int main(){
7
- int i;
11
+ int i;
8
- int index[N];配列を宣言する。-(1)
12
+ int index[N];/*配列を宣言する。-(1) */
9
- find(index);indexの配列を関数で実引数として使う。
13
+ find(index);/*indexの配列を関数で実引数として使う。 */
10
- for(i=0;i<5;i++){
14
+ for(i=0;i<5;i++){
11
- printf("index[%d]=%d\n",i, index[i]);
15
+ printf("index[%d]=%d\n",i, index[i]);
16
+ }
17
+ return 0;
18
+ }
19
+ void find(int *list)/*indexの配列がlistに送られる。*/
20
+ {
21
+ int i,n=0;
22
+ for(i=0;i<10;i++){
23
+ list[n]=i;/*-(2)*/
24
+ n++;
12
25
  }
13
- return 0;
26
+
14
27
  }
15
- void find(int *list)indexの配列がlistに送られる。
16
- {
17
- int i;n=0;
18
- for(i=0;i<10;i++){
19
- list[n]=i;-(2)
20
- n++;
21
- }
22
- }
23
- ------------------------------------------------------
24
- (1)の部分では、index[0]=?index[1]=?index[2]=?index[3]=?の状態
28
+ (1)の段階では、index[0]=?,index[1]=?,index[2]=?の状態
25
- (2)の部分では、list[0]=0;list[1]=1;list[2]=2というようにlistの中身が分かる-(A)
29
+ (2)の段階では、list[0]=0,list[1]=1,list[2]=2というようにlistの中身が分かる-(A)
30
+ プログラムの実行結果が、
31
+ index[0]=0
32
+ index[1]=1
33
+ index[2]=2
34
+ index[3]=3
35
+ index[4]=4
36
+ というようになりました。
37
+ なぜ、indexの中身が分かるようになったのか分かりません。
26
- では、(A)のときにindex[0]=0;index[1]=1;index[2]=2というようにindexの中身も分かるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
38
+ (A)のときにindex[0]=0,index[1]=1;index[2]=2というようにindexの中身も分かるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

1

質問の改善

2016/11/26 08:39

投稿

ikuo-biyori
ikuo-biyori

スコア56

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -19,6 +19,7 @@
19
19
  list[n]=i;-(2)
20
20
  n++;
21
21
  }
22
+ }
22
23
  ------------------------------------------------------
23
24
  (1)の部分では、index[0]=?index[1]=?index[2]=?index[3]=?の状態
24
25
  (2)の部分では、list[0]=0;list[1]=1;list[2]=2というようにlistの中身が分かる-(A)