質問編集履歴
4
訂正
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
数値入力
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
###前提・実現したいこと
|
2
|
-
|
2
|
+
数当てゲームを作っています。
|
3
3
|
|
4
4
|
コードは以下の通りです。
|
5
5
|
```html
|
3
訂正
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
数
|
1
|
+
javaの数値入力
|
body
CHANGED
@@ -1,14 +1,6 @@
|
|
1
1
|
###前提・実現したいこと
|
2
2
|
javascriptで数当てゲームを作っています。
|
3
|
-
|
3
|
+
|
4
|
-
人間が入力した数字をコンピュータが当てるという方針で考えました。
|
5
|
-
実現したいことは
|
6
|
-
1,プレイヤーが□の場所に1~99の数値を入力
|
7
|
-
2,挑戦ボタンを押すと、コンピュータが1~99の数字の中からランダムで1つ出力。解答欄の横にその数字を表示
|
8
|
-
3.プレイヤーが選んだ数字よりコンピュータが出力した数字が大きい場合、大きいボタンを押す(小さい場合も同様)。
|
9
|
-
4.大きい(小さい)ボタンをクリックした場合、新たな数字を解答欄に表示(大きければ、より大きな数字を表示。小さい場合も同様)
|
10
|
-
5.プレイヤーが選んだ数字とコンピュータが出力した数字が同じ場合、回数を??のところに表示。
|
11
|
-
このような手順で考えました。
|
12
4
|
コードは以下の通りです。
|
13
5
|
```html
|
14
6
|
|
2
書式変更
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -69,7 +69,8 @@
|
|
69
69
|
一応、各コードになぜこのように書いたか説明しました。
|
70
70
|
今回実現したいことが分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
|
71
71
|
|
72
|
-
追記:
|
72
|
+
**追記:**
|
73
|
+
---
|
73
74
|
丁寧な回答ありがとうございます。
|
74
75
|
それらの回答に基づいて編集してみました。
|
75
76
|
```javascript
|
1
追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -67,4 +67,77 @@
|
|
67
67
|
kaitou.textContent = ans1; //「コンピュータの回答:」欄により大きな数字の表示
|
68
68
|
のところです。
|
69
69
|
一応、各コードになぜこのように書いたか説明しました。
|
70
|
-
今回実現したいことが分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
|
70
|
+
今回実現したいことが分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いします。
|
71
|
+
|
72
|
+
追記:
|
73
|
+
丁寧な回答ありがとうございます。
|
74
|
+
それらの回答に基づいて編集してみました。
|
75
|
+
```javascript
|
76
|
+
var suzi = document.getElementById('1');
|
77
|
+
var kazuate = document.getElementById('2');
|
78
|
+
var kaitou = document.getElementById('3');
|
79
|
+
var ookii = document.getElementById('4');
|
80
|
+
var tiisai = document.getElementById('5');
|
81
|
+
var kaisuu = document.getElementById('6');
|
82
|
+
var ans1= Math.floor(Math.random()*100)+0; //コンピュータがランダムで2桁の回答を作成
|
83
|
+
var turn = 0; //答えた回収を保持する変数
|
84
|
+
var ans2 = parseInt(suzi.value); //プレイヤーが入力した答え
|
85
|
+
|
86
|
+
function kakunin(){
|
87
|
+
if(ans2 == ans1){ //もしプレイヤーが入力した数値とコンピュータが出した答えが一緒なら
|
88
|
+
kaitou.textContent = ans1; //「コンピュータの回答:」欄にコンピュータの回答を表示
|
89
|
+
kaisuu.textContent = turn; //「:回目で正解です」欄に回数を表示
|
90
|
+
}
|
91
|
+
}
|
92
|
+
|
93
|
+
tiisai.addEventListener('click', function () { //小さいをクリックした場合
|
94
|
+
turn++;
|
95
|
+
if(ans2 > ans1){ //もしコンピュータが出した答えがプレイヤーが入力した数値より小さかったら
|
96
|
+
ans1=Math.floor(Math.random()*((99+1)- ans1)) +ans1;
|
97
|
+
//追加項目 最大値を99、最小値をans1と指定?
|
98
|
+
kaitou.textContent = ans1; //より大きい数字の表示
|
99
|
+
kakunin();
|
100
|
+
}
|
101
|
+
});
|
102
|
+
|
103
|
+
ookii.addEventListener('click', function () { //大さいをクリックした場合
|
104
|
+
turn++;
|
105
|
+
if(ans2 < ans1){ //もしコンピュータが出した答えがプレイヤーが入力した数値より大きかったら
|
106
|
+
ans1=Math.floor(Math.random()*((ans1+1)- 0)) +0;
|
107
|
+
//追加項目 最大値を((ans1+1)- 0))、最小値を0と指定??
|
108
|
+
kaitou.textContent = ans1; //「コンピュータの回答:」欄により大きい数字の表示
|
109
|
+
kakunin();
|
110
|
+
}
|
111
|
+
});
|
112
|
+
|
113
|
+
|
114
|
+
```
|
115
|
+
変更点は、
|
116
|
+
最初は、
|
117
|
+
```javascript
|
118
|
+
kazuate.addEventListener('click', function () { //挑戦をクリックした場合
|
119
|
+
if(ans2 = ans1){ //もしプレイヤーが入力した数値とコンピュータが出した答えが一緒なら
|
120
|
+
kaitou.textContent = ans1; //「コンピュータの回答:」欄の横にコンピュータの回答を表示
|
121
|
+
kaisuu.textContent = turn; //「:回目で正解です」欄に回数を表示
|
122
|
+
}
|
123
|
+
}
|
124
|
+
```
|
125
|
+
だったのを、
|
126
|
+
```javascript
|
127
|
+
function kakunin(){
|
128
|
+
if(ans2 == ans1){ //もしプレイヤーが入力した数値とコンピュータが出した答えが一緒なら
|
129
|
+
kaitou.textContent = ans1; //「コンピュータの回答:」欄にコンピュータの回答を表示
|
130
|
+
kaisuu.textContent = turn; //「:回目で正解です」欄に回数を表示
|
131
|
+
}
|
132
|
+
}
|
133
|
+
```
|
134
|
+
に変えました。
|
135
|
+
また、turn++の位置をあげ、
|
136
|
+
もしコンピュータが出した答えがプレイヤーが入力した数値より小さかったら
|
137
|
+
ans1=Math.floor(Math.random()*((99+1)- ans1)) +ans1;
|
138
|
+
もしコンピュータが出した答えがプレイヤーが入力した数値よりおおきかったら
|
139
|
+
ans1=Math.floor(Math.random()*((ans1+1)- 0)) +0;
|
140
|
+
としました。
|
141
|
+
どうしても分からなかったのが、おっしゃていた
|
142
|
+
var ans2 = parseInt(suzi.value);
|
143
|
+
をどの位置にやるのかです。
|