teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

一点目について加筆

2016/10/13 02:10

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -6,6 +6,9 @@
6
6
  上記のようなソフトウェアではSANに置ける「ローデバイスだからファイルシステム依存のNASより二重キャッシュが無い分高速」と言うメリットは相殺される?
7
7
 
8
8
  ↑未解決
9
+ ↑現状DB2以外でこの項目があるソフトウェアを知りません。
10
+ また、各OSで普及しているかも調べきれていません。
11
+ 上記キャッシング制御ファンクションについて、OSとソフトウェア別にどれだけ普及しているか等ご存知の方が居ましたら、現場で使用されているか等の実情を教えていただけると幸いです。
9
12
 
10
13
  - SANはLANと切り離したエリアにネットワークを設ける事で効率化及び高速化を実現と言う謳い文句は覚えたが、
11
14
  ストレージ>>FC or Ethernetスイッチ>>サーバー、と通信された以降は結局「サーバーと操作端末間、つまりLAN環境」で通信するのでは?

1

2点目については自己解決したと思われる

2016/10/13 02:10

投稿

退会済みユーザー
title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -5,10 +5,15 @@
5
5
  - IBM_DB2ではソフトウェアでOS上のファイルシステムレベルのキャッシングを制御する項目がある。
6
6
  上記のようなソフトウェアではSANに置ける「ローデバイスだからファイルシステム依存のNASより二重キャッシュが無い分高速」と言うメリットは相殺される?
7
7
 
8
+ ↑未解決
9
+
8
10
  - SANはLANと切り離したエリアにネットワークを設ける事で効率化及び高速化を実現と言う謳い文句は覚えたが、
9
11
  ストレージ>>FC or Ethernetスイッチ>>サーバー、と通信された以降は結局「サーバーと操作端末間、つまりLAN環境」で通信するのでは?
10
12
  だとしたら上記SAN環境に置けるサーバーの位置にストレージを直接置くNASの方がSAN内独自の物理的な通信が無い分高速なのでは?
11
13
 
14
+ ↑データはサーバOSのファイルシステム上で保管される為、LAN内サーバから操作端末までの経路への影響はほぼ無い。
15
+
16
+
12
17
  以上二点です。
13
18
  おそらくこの認識が間違っていると言う予想は付きますが、その根拠が掴めない状況です。
14
19
  初歩的な部分でお恥ずかしいのですが、ご教授願います。