質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

問題文\.jsの追加

2016/08/30 10:39

投稿

michiaki
michiaki

スコア29

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -70,6 +70,31 @@
70
70
  document.getElementById('choice2').nextSibling.nodeValue = exac_a[i]; //同上
71
71
  //document.querySelector('label[for="choice1"]').innerHTML="選択肢B";
72
72
  }
73
+ ---------------------------------------------問題文.js(追加)---------------------------------
74
+ var q = new Array();
75
+ var miss_a = new Array();
76
+ var exac_a = new Array();
77
+
78
+ q[0] = "1:交差点内を徐行しているとき、緊急自動車が近づいてきたので直ちに交差点内で徐行した。";
79
+ exac_a[0] = "○:緊急自動車が入ってきた場合の交差点内での停止は事故を起こす可能性が高まるので、交差点を避け、事故の起こりにくい道路の左側に寄って一時停止をする";
80
+ miss_a[0] = "×:交差点内を通行しているとき緊急自動車が近づいてきたので直ちに交差点内で徐行した";
81
+
82
+ q[1] = "2:原動機自転車においてブレーキをかける場合は、ハンドルを切っていない状態で車体が傾いていないときには前後輪のブレーキを同時にかけるのがよい。";
83
+ exac_a[1] = "○:前後輪のブレーキを同時にかけるのが基本であるので、転倒の危険が問題がない場合は、ブレーキは同時にかけるべきである。";
84
+ miss_a[1] = "×:ブレーキの前後輪の同時使用は、条件を満たした場合にかけるのが、基本であるが危険時だけであり、極力使用せず、基本的には後輪のみのほうがよい。";
85
+
86
+ q[2] = "3:車両横断禁止の標識があったが道路の左側にある自分の車庫に入るため左に横断した。";
87
+ exac_a[2] = "○:左折を伴う道路の横断は、道路交通法上認められています";
88
+ miss_a[2] = "×:車両横断禁止の標識がある場所では、横断が禁止である。";
89
+
90
+ q[3] = "4:黄色の杖を持っている歩行者がいるときは、必ず警音器を鳴らさなければならない";
91
+ exac_a[3] = "○:杖使用者は弱視又は全盲者が用いるため、急な対応が難しく警音器のみの警告ではなく、一時停止か徐行を行う。";
92
+ miss_a[3] = "×:黄色の杖を持つ歩行者には、最大限注意を促す必要があるため、警音器まで鳴らすべきである。";
93
+
94
+ q[4] = "5.上り坂の頂上付近徐行の標識がなくても徐行しなくてはならない。";
95
+ exac_a[4]= "○:標識がなくても元々見通しが悪いため、徐行しなければならない";
96
+ miss_a[4]= "×:標識がないので、必ずしも徐行する必要がない";
97
+
73
98
  ```
74
99
  ```HTML
75
100
  ------------------------------------------文字表示のHTML部分----------------------------------