質問編集履歴
5
環境を載せました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -6,6 +6,9 @@
|
|
6
6
|
<a></a>で vitのときの状態を長さ0 選択範囲は空(ない?)
|
7
7
|
としました
|
8
8
|
|
9
|
+
追記2
|
10
|
+
vimはkaoriyaさんの gvim 7.4.1721 32bit版です。
|
11
|
+
|
9
12
|
---
|
10
13
|
|
11
14
|
|
4
文字がでかくなるのを修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,6 +5,7 @@
|
|
5
5
|
<a>b</a> でvitのときの状態を長さ1 bが選択されている
|
6
6
|
<a></a>で vitのときの状態を長さ0 選択範囲は空(ない?)
|
7
7
|
としました
|
8
|
+
|
8
9
|
---
|
9
10
|
|
10
11
|
|
3
マークダウン方式に関する修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,11 +1,13 @@
|
|
1
1
|
vimscriptでビジュアルモードの選択範囲を取得して、その長さにより処理を変えたいのですが、長さが0のときと1のときの違いをうまく取れなくて悩んでいます。
|
2
2
|
|
3
|
+
---
|
3
|
-
追記
|
4
|
+
追記
|
4
5
|
<a>b</a> でvitのときの状態を長さ1 bが選択されている
|
5
6
|
<a></a>で vitのときの状態を長さ0 選択範囲は空(ない?)
|
6
7
|
としました
|
7
|
-
|
8
|
+
---
|
8
9
|
|
10
|
+
|
9
11
|
```vimscript
|
10
12
|
function hoge()
|
11
13
|
let [l:lnum1, l:col1] = getpos("v")[1:2]
|
2
選択範囲の長さという意味を明確にしました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,11 @@
|
|
1
1
|
vimscriptでビジュアルモードの選択範囲を取得して、その長さにより処理を変えたいのですが、長さが0のときと1のときの違いをうまく取れなくて悩んでいます。
|
2
|
+
|
3
|
+
追記=================
|
4
|
+
<a>b</a> でvitのときの状態を長さ1 bが選択されている
|
5
|
+
<a></a>で vitのときの状態を長さ0 選択範囲は空(ない?)
|
6
|
+
としました
|
7
|
+
===================
|
8
|
+
|
2
9
|
```vimscript
|
3
10
|
function hoge()
|
4
11
|
let [l:lnum1, l:col1] = getpos("v")[1:2]
|
1
言葉の誤用がありました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,7 +12,7 @@
|
|
12
12
|
vmap <expr> <plug>(hoge) hoge()
|
13
13
|
```
|
14
14
|
|
15
|
-
これで選択範囲の長さが1
|
15
|
+
これで選択範囲の長さが1より大きいときの場合とは分離できているのですが、こんな感じのやり方では0と1で違いがないようです。
|
16
16
|
選択範囲の最後のところにカーソルがあるので、getpos(".")でカーソルの位置を取得しているのですが、そのカーソルの頭の方の値を返すため、厚みのない0のときと1のときで同じ値を返しているのかと考えています。
|
17
17
|
|
18
18
|
カーソルの後ろの方の値の取り方や、そもそもビジュアルモードの選択範囲の長さの取り方など知っていたら教えてほしいです。
|