質問編集履歴
3
具体例の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -12,7 +12,6 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
ホストA = 192.168.1.1
|
14
14
|
ホストB = 192.168.1.2
|
15
|
-
----------------------
|
16
15
|
ホストC = 192.168.2.1
|
17
16
|
ホストD = 192.168.2.2
|
18
17
|
|
2
具体例の追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -5,4 +5,24 @@
|
|
5
5
|
|
6
6
|
しかし、例えば同セグメントに属するホストAとBと、更に前ペアと別のセグメントに属するCとDを同じスイッチに刺した場合、当然AとCなどはARPの関係から届かないとして、AとBやCとDは通常通り通信できるのでしょうか?
|
7
7
|
|
8
|
-
申し訳ありませんがよろしくお願いできればと思います。
|
8
|
+
申し訳ありませんがよろしくお願いできればと思います。
|
9
|
+
|
10
|
+
追記)
|
11
|
+
具体例↓
|
12
|
+
|
13
|
+
ホストA = 192.168.1.1
|
14
|
+
ホストB = 192.168.1.2
|
15
|
+
----------------------
|
16
|
+
ホストC = 192.168.2.1
|
17
|
+
ホストD = 192.168.2.2
|
18
|
+
|
19
|
+
上4つのホストを同じL2スイッチに刺した場合、
|
20
|
+
|
21
|
+
ホストAとホストCや
|
22
|
+
ホストBとホストCなどは別セグメントなので通信できないと思います。
|
23
|
+
|
24
|
+
ですが、通常通りホストAとホストBなど同セグメント同士の通信は可能でしょうか?
|
25
|
+
それとも何か複数セグメントを同スイッチに刺したことで不具合が起き、通信できないものなのでしょうか?
|
26
|
+
|
27
|
+
本来はルータなどを間に置いて2つのセグメントを分けてそれぞれのセグメントにスイッチを用意するのが良いのだと
|
28
|
+
思うのですが、知識として理解しておきたいという意図で質問させて頂きました。
|
1
タグの修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|