質問編集履歴
5
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -61,7 +61,7 @@
|
|
61
61
|
コード
|
62
62
|
```
|
63
63
|
Ex:入力したい値
|
64
|
-
10 55 //10個の数を入力して、55に一番近い合計を返す。(55は超えたらいけない
|
64
|
+
10 55 //10個の数を入力して(最大要素数は20個)、55に一番近い合計を返す。(55は超えたらいけない
|
65
65
|
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2//大きさ10の配列の要素で全て正の数、負の数はなし
|
66
66
|
出力したい値
|
67
67
|
54
|
4
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -45,8 +45,9 @@
|
|
45
45
|
|
46
46
|
int main(){
|
47
47
|
|
48
|
-
int
|
48
|
+
int n;
|
49
49
|
scanf("%d",&n);
|
50
|
+
int nums[n];
|
50
51
|
for(int i=0;i<n;++i){
|
51
52
|
scanf("%d",&nums[i]);
|
52
53
|
}
|
@@ -61,7 +62,7 @@
|
|
61
62
|
```
|
62
63
|
Ex:入力したい値
|
63
64
|
10 55 //10個の数を入力して、55に一番近い合計を返す。(55は超えたらいけない
|
64
|
-
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2//大きさ10の配列の要素
|
65
|
+
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2//大きさ10の配列の要素で全て正の数、負の数はなし
|
65
66
|
出力したい値
|
66
67
|
54
|
67
68
|
まだ、自分で合計の数字に一番近くする入力するコードを実装していないものです。
|
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -60,7 +60,7 @@
|
|
60
60
|
コード
|
61
61
|
```
|
62
62
|
Ex:入力したい値
|
63
|
-
10 55 //10個の数を入力して、55に一番近い合計を返す。
|
63
|
+
10 55 //10個の数を入力して、55に一番近い合計を返す。(55は超えたらいけない
|
64
64
|
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2//大きさ10の配列の要素
|
65
65
|
出力したい値
|
66
66
|
54
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
File without changes
|
1
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
maxsubarray
|
1
|
+
maxsubarray (配列の中の要素を一つずつ調べて、足していって一番大きくなるもの)
|
body
CHANGED
@@ -59,9 +59,13 @@
|
|
59
59
|
}
|
60
60
|
コード
|
61
61
|
```
|
62
|
-
Ex:入力
|
62
|
+
Ex:入力したい値
|
63
63
|
10 55 //10個の数を入力して、55に一番近い合計を返す。
|
64
|
-
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2
|
64
|
+
2 9 6 7 8 3 4 5 10 2//大きさ10の配列の要素
|
65
|
-
出力
|
65
|
+
出力したい値
|
66
66
|
54
|
67
|
-
まだ、自分で合計の数字
|
67
|
+
まだ、自分で合計の数字に一番近くする入力するコードを実装していないものです。
|
68
|
+
|
69
|
+
私が書いたコードは、配列の大きさを入力した後、その大きさ分の要素を入力したものです。
|
70
|
+
配列の大きさ分の要素を入力するところまではあっているはずです。
|
71
|
+
ただ、求めたい配列の要素の合計に一番近い値を出入力するところが思いつきません
|