teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

1

質問内容の変更

2021/12/01 10:15

投稿

-AYAKA20
-AYAKA20

スコア1

title CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
1
- 開発したアプリが150MB超えたためAssetBundleの対応をしていまが、キュメント内容が理解きません
1
+ Play Asset Delivery利用してAssetBundleを取得るコーは、どこに記述すればよいのでしょうか
body CHANGED
@@ -1,10 +1,10 @@
1
- 初めてのUnity開発なので、的はずれな質問かもせん
1
+ 12/1 19:00 質問を編集いたしました
2
2
 
3
3
  Unityで作ったAndroidアプリをビルドしようとした際、
4
4
  150MBを超えてしまったので、その対応をしていました。
5
5
  (https://note.com/popliner99/n/nb4bc659c82a2 を参考にしています)
6
6
 
7
- 以下はリンクからの引用で、私はまで終えたですが、その後の手順が分からず困っています
7
+ 以下はリンクからの引用で、私はまで終えたところです。
8
8
  > ①Play Asset Deliveryの導入
9
9
  ②AssetBundleをBuildする
10
10
  ③AssetBundleをAsset Pack扱いにするよう設定する
@@ -12,25 +12,15 @@
12
12
  ⑤Asset Packを含める形でBuildし、実機でテストする
13
13
  ⑥Play ConsoleへのAABのアップロード
14
14
 
15
- ③の説明文には、「[ドキュメント](https://developer.android.com/guide/app-bundle/asset-delivery/build-unity?hl=ja#configure-assetbundles-ui)の通りにやればできる」と書いてあっのですが
15
+ **実現しいこと**
16
- この中の、”API使用てアセットパック設定する”という部分で何をすべきかがわかりません。
16
+ ・アプリ起動時にAssetPackからAssetBundle取得、中身全てAssets直下に配置する
17
17
 
18
- サンプルコードはあのですが、
18
+ **・困っていこと**
19
- ・PATH設定はどのようすべきなの
19
+ [公式ドキュメント](https://developer.android.com/guide/playcore/asset-delivery/integrate-unity?hl=ja&language=plugin)サンプルコードを参考、AssetPackらAssetBundleを
20
- ・どのコード書けば良いのか(新規ファイルが必要どこに作ればいいの)
20
+ 取得することはできるようになりましたが、肝心のその処理をどこに記述すべきわかりません。
21
- ・そもそも必要なのか(上部記載の”UI を使用してAssetBundleを設定する”をすればそれでよいのか)
22
- ...などなど、全体的ピンときていせん。
21
+ 起動時読み込れるスクリプトのAwake()等でしょうか?
23
22
 
24
- ページを理解できる方がいましたら、上記について教えていただきたいです。
25
-
26
- ---
27
- そもそも、AssetBundleに関するネットの説明記事を見ると、多くは
28
- ```c#
29
- AudioClip voice = assetBundle.LoadAsset<AudioClip>(name);
30
- ```
31
- といったように、スクリプト上にてデータを取得する方法について書いてありますが、
32
- そもそもコードで取得する必要のないもの(UI等に使用していて/Assets/下にさえあればいいもの)
33
- について、AssetBundleでどのように扱えばいいのかがわかりません。
34
-
35
- AssetBundleの中身を起動時全部/Asset/下に展開するということは可能ですか?
23
+ (以下AssetBundleする質問なのかPlayAssetDeliveryに関る質問わかりませんが)
36
- にかく150MB以下に抑えられれば何でもいい思ってのですが...それが難いです
24
+ そもそも、中身をまめて一括でAsset直下に配置するということは可能なのでしょうか
25
+ ”中身を一つ取り出してスクリプトから利用する”という処理はできるのですが、
26
+ スクリプトから利用しないもの(UI等)に関しては、どのように扱えばよいのでしょうか。