質問編集履歴
3
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
以下の手順で題目の環境を構築し、webサーバーが立ち上がる確認まで出来ました。
|
2
|
-
伺いたいことは、この手順でDBの連携が
|
2
|
+
伺いたいことは、この手順でDBの連携ができているのか?です。
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
5
|
cloud9開発環境構築手順書(MySQL)
|
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -24,7 +24,7 @@
|
|
24
24
|
$ sudo service mariadb status
|
25
25
|
$ sudo service mariadb start
|
26
26
|
|
27
|
-
|
27
|
+
MySQL(MariaDB) 接続確認
|
28
28
|
$ mysql -u root -p
|
29
29
|
USE コマンドで使いたいDBを指定。
|
30
30
|
-> exit
|
@@ -34,6 +34,4 @@
|
|
34
34
|
$ rails db:migrate
|
35
35
|
$ rails db:seed #初期データ
|
36
36
|
|
37
|
-
Rails の DB情報(database.yml)の接続確認
|
38
|
-
|
39
|
-
rails s
|
37
|
+
$rails s
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -6,34 +6,34 @@
|
|
6
6
|
$ ruby -v
|
7
7
|
$ rails -v
|
8
8
|
|
9
|
-
|
9
|
+
Rails ライブラリインストール
|
10
|
-
|
10
|
+
bundler ver.2 を使用しているため
|
11
11
|
$ gem install bundler:2.1.4 #gem(ライブラリ)管理
|
12
12
|
$ sudo yum install mysql-devel #mysqlを使う為のパッケージインストール
|
13
13
|
$ rails new アプリ名 -d mysql
|
14
14
|
$ cd アプリ名
|
15
15
|
$ bundle install #Gemfile.lockにないgemをGemfileから見つけた場合、そのgemをインストールする。
|
16
16
|
|
17
|
-
|
17
|
+
MySQL をアンインストール(うまく立ち上がらないため)
|
18
18
|
$ sudo yum remove mysql
|
19
19
|
$ sudo yum remove mysql-server
|
20
20
|
$ sudo yum remove mysql-libs
|
21
21
|
|
22
|
-
|
22
|
+
MySQL(MariaDB) インストールおよび起動
|
23
23
|
$ sudo yum --enablerepo=remi,epel,rpmforge install mysql-server #remiリポジトリから最新のmysqlサーバーをインストール
|
24
24
|
$ sudo service mariadb status
|
25
25
|
$ sudo service mariadb start
|
26
26
|
|
27
27
|
# MySQL(MariaDB) 接続確認
|
28
28
|
$ mysql -u root -p
|
29
|
-
|
29
|
+
USE コマンドで使いたいDBを指定。
|
30
30
|
-> exit
|
31
31
|
|
32
|
-
|
32
|
+
DB、テーブル作成、データ入力
|
33
33
|
$ rails db:create
|
34
34
|
$ rails db:migrate
|
35
35
|
$ rails db:seed #初期データ
|
36
36
|
|
37
|
-
|
37
|
+
Rails の DB情報(database.yml)の接続確認
|
38
38
|
|
39
39
|
rails s
|