質問編集履歴
2
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -34,7 +34,7 @@
|
|
34
34
|
data->array[n]->array[m] = pointer; //②
|
35
35
|
//(n,mはそれぞれ0〜4、0〜2までの任意の数字)
|
36
36
|
|
37
|
-
//このように2つの場合を想定して、
|
37
|
+
//このように2つの場合を想定して、①には値を、②にはポインタを代入してみた
|
38
38
|
```
|
39
39
|
上記の①と②を実行すると、何のエラーもなく正常に動きました。
|
40
40
|
ただ、それだと`data->array`は①,②の両方を実現できてしまっているという事になります。
|
1
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
###mallocで領域確保した際、実際メモリ上ではどのような状態になっているのか曖昧です
|
1
|
+
###mallocで領域確保した際、実際メモリ上ではどのような状態になっているのか曖昧です
|
2
2
|
|
3
3
|
```
|
4
4
|
typedef struct box {
|
@@ -32,10 +32,9 @@
|
|
32
32
|
|
33
33
|
data->array[n][m] = value; //①
|
34
34
|
data->array[n]->array[m] = pointer; //②
|
35
|
-
//(
|
35
|
+
//(n,mはそれぞれ0〜4、0〜2までの任意の数字)
|
36
36
|
|
37
|
-
/
|
37
|
+
//このように2つの場合を想定して、それぞれに値とポインタを代入してみた
|
38
|
-
それぞれに値とポインタを代入した。*/
|
39
38
|
```
|
40
39
|
上記の①と②を実行すると、何のエラーもなく正常に動きました。
|
41
40
|
ただ、それだと`data->array`は①,②の両方を実現できてしまっているという事になります。
|