質問編集履歴
2
誤字修正(Stging→String、ビット→バイトへ)
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -3,8 +3,8 @@
|
|
3
3
|
### 私の理解の前提
|
4
4
|
javaで変数宣言時のメモリを確保するイメージは、以下の通りと思っています。
|
5
5
|
例
|
6
|
-
・intを宣言した時、32
|
6
|
+
・intを宣言した時、32バイト分のメモリを確保する
|
7
|
-
・doubleを宣言した時、64
|
7
|
+
・doubleを宣言した時、64バイト分のメモリを確保する
|
8
8
|
→int、doubleで確保したメモリ以上の値を代入すると、エラーになる
|
9
9
|
|
10
10
|
|
@@ -13,12 +13,12 @@
|
|
13
13
|
メモリ上でどのような確保の仕方をするのかがわからず困っています
|
14
14
|
例
|
15
15
|
String a = "hello";
|
16
|
-
この宣言時、5
|
16
|
+
この宣言時、5バイト分?のメモリを確保する、と思ったのですが
|
17
17
|
その後
|
18
18
|
a = "add text";
|
19
19
|
と文字を代入した場合、
|
20
|
-
新たに8
|
20
|
+
新たに8バイト分?のメモリを確保するのか("hello"分の5バイト分は解放される?)
|
21
|
-
5
|
21
|
+
5バイト分に"add t"が入り、新たに3バイト"ext"が確保されるのか(もしくは別?)
|
22
22
|
というのが、調べてもわかりませんでした(キーワード・検証方法も??で…)
|
23
23
|
|
24
24
|
お時間あるときでも
|
1
誤字修正
title
CHANGED
@@ -1,1 +1,1 @@
|
|
1
|
-
java
|
1
|
+
java Stringを宣言した場合の、メモリの確保の仕方
|
body
CHANGED
File without changes
|