質問編集履歴
2
文章の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -23,7 +23,8 @@
|
|
23
23
|
|
24
24
|
上記のプログラムでは、iは素数か判定したい数(割られる数)、jは素数判定するための割る数である、というところまでは理解できます。
|
25
25
|
|
26
|
+
ここで、なぜ、iが素数なのかを確かめるために、「j<i/2」までfor文を回すことになるのでしょうか?
|
26
|
-
|
27
|
+
「約数が 1 と自分自身のみの数かどうか」を確かめるためには、割る数であるjが「j<i」の場合まで割ってみて判定する必要があるように思うのですが(実際「j<i」でもプログラムは正しく動きます)、「j<i/2」でもプログラムは正しく素数を判定しています。
|
27
28
|
|
28
29
|
どういう理屈でそうなっているのでしょうか・・・?
|
29
30
|
|
1
リンクの追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
「"0~100"までの素数を表示するプログラム」をJavaで作成しようとしています。
|
2
2
|
|
3
|
-
こちらのサイト
|
3
|
+
[こちらのサイト](http://www.isl.ne.jp/pcsp/JavaToYou/java_06.html)を参考にプログラムを作成したら、無事プログラムをつくることができたのですが、素数を求める処理の中で、1点わからないことがあります。
|
4
4
|
|
5
5
|
```java
|
6
6
|
public static void main(String[] args){
|