質問編集履歴
1
例文の追加。
title
CHANGED
|
File without changes
|
body
CHANGED
|
@@ -1,5 +1,29 @@
|
|
|
1
|
-
New演算子をつかうコードをよく見ますが、
|
|
1
|
+
New演算子をつかうコードをよく見ますが、(以下参照。)なぜ、new演算子を使わないといけないのかわかりません。
|
|
2
|
+
また、変数宣言なら、スタック、new演算子なら ヒープ領域確保する。
|
|
3
|
+
こちらの、スタック、ヒープ領域の意味がよくわかりません。
|
|
2
4
|
|
|
3
|
-
|
|
5
|
+
#include <iostream>
|
|
4
6
|
|
|
7
|
+
int main()
|
|
8
|
+
{
|
|
5
|
-
|
|
9
|
+
int buf = 100;
|
|
10
|
+
|
|
11
|
+
//これはできない
|
|
12
|
+
//int nums[buf];
|
|
13
|
+
|
|
14
|
+
int *nums = new int[buf];
|
|
15
|
+
|
|
16
|
+
for (int i = 0; i < buf; i++)
|
|
17
|
+
{
|
|
18
|
+
nums[i] = i;
|
|
19
|
+
}
|
|
20
|
+
|
|
21
|
+
std::cout << nums[0] << std::endl;
|
|
22
|
+
std::cout << nums[50] << std::endl;
|
|
23
|
+
std::cout << nums[99] << std::endl;
|
|
24
|
+
|
|
25
|
+
//newしたものはdeleteする
|
|
26
|
+
delete[] nums;
|
|
27
|
+
|
|
28
|
+
std::cin.get();
|
|
29
|
+
}
|