質問するログイン新規登録

質問編集履歴

2

書式の改善2

2016/05/20 00:26

投稿

Boemusan
Boemusan

スコア44

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
  オブジェクト指向に適した設計をしていけば、ManagerクラスやControllerクラスは良くないという話は聞いた事があります。絶対神のクラスとまでは行かずとも、八百万の一柱くらいになるのは確かだと思います。
15
15
  しかし、せっかくの高水準言語なのですから、人間の認知に近い・人間にとってイメージしやすいクラス分割をする方が、可読性が良くなるのではないでしょうか?
16
16
 
17
- **(2):上記(1)の◯◯の部分**
17
+ **(2):上記(1)の◯◯の部分や関数名**
18
18
  単に英語力の問題に近いかもしれません。
19
19
  しかし、例えばStateのように、この世界の用語を使ったりしてフレームワーク的(パターン的)な意味合いを込めて命名することも多いと思います。
20
20
  みなさんはこの辺どうしているのでしょうか。積み重ねた経験でしょうか?

1

書式の改善

2016/05/20 00:26

投稿

Boemusan
Boemusan

スコア44

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
 
7
7
  私がプログラミングや設計(オブジェクト指向言語)をしている時に、命名で迷うのは2パターンあります。
8
8
 
9
- (1):◯◯Managerや◯◯Controllerなど
9
+ **(1):◯◯Managerや◯◯Controllerなど**
10
10
  この2つは、どちらか片方だけにするべきなのでしょうか?
11
11
  個人的には、ゲーム開発において特定のキャラクターの振る舞いを表すクラスは、ManagerではなくControllerにしています。特に、座標移動をする場合はマネージメントというよりコントロールだと思うからです。
12
12
 
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
  オブジェクト指向に適した設計をしていけば、ManagerクラスやControllerクラスは良くないという話は聞いた事があります。絶対神のクラスとまでは行かずとも、八百万の一柱くらいになるのは確かだと思います。
15
15
  しかし、せっかくの高水準言語なのですから、人間の認知に近い・人間にとってイメージしやすいクラス分割をする方が、可読性が良くなるのではないでしょうか?
16
16
 
17
- (2):上記(1)の◯◯の部分
17
+ **(2):上記(1)の◯◯の部分**
18
18
  単に英語力の問題に近いかもしれません。
19
19
  しかし、例えばStateのように、この世界の用語を使ったりしてフレームワーク的(パターン的)な意味合いを込めて命名することも多いと思います。
20
20
  みなさんはこの辺どうしているのでしょうか。積み重ねた経験でしょうか?