質問編集履歴
5
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -20,6 +20,6 @@
|
|
20
20
|
一般に、フォーマット1のMIDIのデータを解析するとき、この手法が誤っているかどうかだけ聞きたいので質問します。
|
21
21
|
|
22
22
|

|
23
|
-
図 トラックごとに
|
23
|
+
図 トラックごとに再生開始から最初に音が鳴るまでの時間を出力したもの(単位はミリ秒)
|
24
24
|
|
25
|
-
入力に使ったMIDIファイルは、
|
25
|
+
入力に使ったMIDIファイルは、音の始まりが複数のトラック同時なので、この時点で解析の誤りが確認できます。
|
4
修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -20,6 +20,6 @@
|
|
20
20
|
一般に、フォーマット1のMIDIのデータを解析するとき、この手法が誤っているかどうかだけ聞きたいので質問します。
|
21
21
|
|
22
22
|

|
23
|
-
図 トラックごとに最初に音が鳴る時間を出力したもの(単位はミリ秒)
|
23
|
+
図 トラックごとに曲の始まりから最初に音が鳴るまでの時間を出力したもの(単位はミリ秒)
|
24
24
|
|
25
25
|
入力に使ったMIDIファイルは、曲の始まりが複数のトラック同時なので、この時点で解析の誤りが確認できます。
|
3
図の説明の追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -19,5 +19,7 @@
|
|
19
19
|
デルタタイムだけMIDIファイルの解析の仕方が誤っているか、そもそもの手法が誤っているか、どちらかが失敗の原因だと目星を付けているので、ソースコードは掲載しません。
|
20
20
|
一般に、フォーマット1のMIDIのデータを解析するとき、この手法が誤っているかどうかだけ聞きたいので質問します。
|
21
21
|
|
22
|
-

|
23
|
+
図 トラックごとに最初に音が鳴る時間を出力したもの(単位はミリ秒)
|
24
|
+
|
23
25
|
入力に使ったMIDIファイルは、曲の始まりが複数のトラック同時なので、この時点で解析の誤りが確認できます。
|
2
画像の追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -17,4 +17,7 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
### 補足
|
19
19
|
デルタタイムだけMIDIファイルの解析の仕方が誤っているか、そもそもの手法が誤っているか、どちらかが失敗の原因だと目星を付けているので、ソースコードは掲載しません。
|
20
|
-
一般に、フォーマット1のMIDIのデータを解析するとき、この手法が誤っているかどうかだけ聞きたいので質問します。
|
20
|
+
一般に、フォーマット1のMIDIのデータを解析するとき、この手法が誤っているかどうかだけ聞きたいので質問します。
|
21
|
+
|
22
|
+

|
23
|
+
入力に使ったMIDIファイルは、曲の始まりが複数のトラック同時なので、この時点で解析の誤りが確認できます。
|
1
誤字の修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
### 問題
|
12
12
|
これを元にプログラムを実行したところ、並列で演奏されるはずのトラックが、直列に演奏する結果になってしまいました。
|
13
13
|
私のプログラムは、まずMIDIデータをトラックごとに分解した後、それぞれトラックごとに初期値0の変数を作り、デルタタイムを見つけるたび変数に加算するようにしています。
|
14
|
-
ただ、同一
|
14
|
+
ただ、同一トラック内の音と次の音の間隔は、元のMIDIファイルと同じだったので、デルタタイムをミリ秒に変換することに失敗しているわけでは無さそうです。
|
15
15
|
音色は原曲通りなのでデータの読み方自体に失敗しているわけでも無いです。
|
16
16
|
解析結果を見てみると、なぜか複数のメタイベントの前のデルタタイムに秒に直すと7秒ほどのものがちらほら検出されているのが不思議でした。
|
17
17
|
|