teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

質問編集履歴

9

2021/06/14 11:28

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
  ・複数ユーザーにWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリへWinscpなどのリモート接続ツールでファイルをアップロードさせたい
3
- ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下のディレクトリ以外へ移動できないようにさせたいディレクトリへの移動は禁止させたい。
3
+ ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下のディレクトリ以外へ移動できないようにさせたい(画像ファイルが保存されているディレクトリよりディレクトリへの移動は禁止させたい。
4
4
 
5
5
 
6
6
  ### 試したこと

8

2021/06/14 11:27

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
File without changes

7

2021/06/14 11:24

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
  ・複数ユーザーにWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリへWinscpなどのリモート接続ツールでファイルをアップロードさせたい
3
- ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにさせたい
3
+ ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下のディレクトリ以外へ移動できないようにさせたい、上位ディレクトリへの移動は禁止させたい。
4
4
 
5
5
 
6
6
  ### 試したこと

6

2021/06/14 11:24

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -25,5 +25,4 @@
25
25
 
26
26
 
27
27
  ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
28
- OS : CentOS7
28
+ OS : CentOS7
29
- WEB : Apache2.4

5

2021/06/14 10:39

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -20,8 +20,10 @@
20
20
  ディレクトリが仮に以下の場合、/opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/sss 全階層のディレクトリのオーナーをroot、
21
21
  パーミッションを755へ変更しないといけないので、セキュリティ的に脆弱になってしまう
22
22
 
23
- やり方は後者のほうが簡単なんでしょうけど。。。
23
+ やり方は後者のほうが簡単なんでしょうけど。。。
24
+ 複数ユーザーとなると方法2のやり方しかないんですかね。
24
25
 
26
+
25
27
  ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
26
28
  OS : CentOS7
27
29
  WEB : Apache2.4

4

2021/06/14 10:30

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
- ・複数ユーザーにWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリへファイルをアップロードさせたい
2
+ ・複数ユーザーにWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリへWinscpなどのリモート接続ツールでファイルをアップロードさせたい
3
3
  ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにさせたい
4
4
 
5
5
 

3

前提を修正いたしました。

2021/06/14 10:27

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
- ・複数ユーザーに画像ファイルが保存されているディレクトリへファイルをアップロードさせたい
2
+ ・複数ユーザーにWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリへファイルをアップロードさせたい
3
- ・複数ユーザーは画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにする(chroot)
3
+ ・複数ユーザーはWEBサーバの画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにさせたい
4
4
 
5
5
 
6
6
  ### 試したこと

2

誤字を修正いたしました

2021/06/14 10:11

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
2
  ・複数ユーザーに画像ファイルが保存されているディレクトリへファイルをアップロードさせたい
3
- ・複数ユーザーは画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにする(chroot)
3
+ ・複数ユーザーは画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へ移動できないようにする(chroot)
4
4
 
5
5
 
6
6
  ### 試したこと

1

試したことを修正いたしました

2021/06/14 10:07

投稿

pond
pond

スコア350

title CHANGED
File without changes
body CHANGED
@@ -1,20 +1,27 @@
1
1
  ### 前提・実現したいこと
2
- 複数ユーザーにchrootで設定した画像ファイルが保存されているディレクトリ(公開ディレクトリ配下)へファイルをアップロードさせたい
2
+ 複数ユーザーに画像ファイルが保存されているディレクトリへファイルをアップロードさせたい
3
+ ・複数ユーザーは画像ファイルが保存されているディレクトリ配下以外へが移動できないようにする(chroot)
3
4
 
4
5
 
5
6
  ### 試したこと
6
- ユーザーAのホームディレクトリ/home/userA配下にimgというディレクトリを作成し、そのディレクトリを
7
+ 【方法①】ユーザーAのホームディレクトリ/home/userA配下にimgというディレクトリを作成し、そのディレクトリを公開ディレクトリ配下にあるディレクトリ/opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/imgとしてシンボリックリンクを作成する
7
- 公開ディレクトリ配下にある実ディレクトリへシンボリックリンクで紐づける
8
+ (/opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/img配下に画像ファイルを配置)
8
- → この方法仮に、ユーザーBのホームディレクトリ/home/userB配下にimgというディレクトリを作成し、
9
+ → この方法の場合、ユーザーBいうユーザーがいた場合、ユーザーBのホームディレクトリ/home/userB配下にimgというディレクトリを作成し、/opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/imgとしてシンボリックリンクが作成できない
9
- そのディレクトリを公開ディレクトリ配下にある実ディレクトリへシンボリックリンクで紐づけることができない
10
- シンボリックリンクの仕様??
11
10
 
11
+ ```
12
+ 【実行するコマンド】
13
+ # mkdir -p /home/userA/img
14
+ # chown userA:src /home/userA/img
15
+ # chmod 775 /home/userA/img
16
+ # ln -s /home/userA/img /opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/img
17
+ ```
18
+
12
- 画像ファイルが保存されているディレクトリをchrootディレクトリとして指定する
19
+ 【方法②】画像ファイルが保存されているディレクトリをchrootディレクトリとして指定する
13
20
  ディレクトリが仮に以下の場合、/opt/qqq/yyy/jjj/eee/ooo/ppp/iii/nnn/sss 全階層のディレクトリのオーナーをroot、
14
- パーミッションを755へ変更しないといけないらしく、セキュリティ的に脆弱になってしまう
21
+ パーミッションを755へ変更しないといけないので、セキュリティ的に脆弱になってしまう
15
22
 
16
23
  やり方は後者のほうが簡単なんでしょうけど。。。
17
24
 
18
25
  ### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
19
- OS:CentOS7
26
+ OS : CentOS7
20
- WEB:Apache2.4
27
+ WEB : Apache2.4