質問編集履歴
4
修正しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
p=(lat*Decimal('60'))/Decimal('40')
|
10
10
|
a=(lat*Decimal('60'))/Decimal('40')
|
11
11
|
|
12
|
-
手計算でも、pythonでも、35.
|
12
|
+
手計算でも、pythonでも、35.70078×60=2142.048 になるのですが、
|
13
13
|
統計局の資料では、2142.04667になっています。
|
14
14
|
|
15
15
|

|
3
誤記修正しました
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -16,4 +16,5 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
すみません、どなたかGISに詳しい方ご教授いただけないでしょうか。
|
18
18
|
|
19
|
+
※私の書いたコードは、下記のツールとは同じ結果が出ます。
|
19
|
-
|
20
|
+
https://maps.multisoup.co.jp/exsample/mesh/mesh_search.html
|
2
すみません、誤字を直しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
|
|
1
1
|
緯度経度から、標準地域メッシュの変換プログラムを書いています。
|
2
2
|
おおむね正しく判定できるのですが、メッシュ境界にある座標を判定するとき、違うメッシュIDになることがあります。
|
3
3
|
|
4
|
-
何が原因だろうと思ってよく見るとそもそも統計局の
|
4
|
+
何が原因だろうと思ってよく見るとそもそも統計局の説明と、掛け算や剰余の小数部分が合わない…
|
5
5
|
該当部分が下記です。
|
6
6
|
|
7
7
|
lat=Decimal(lat)
|
1
誤記ありましたので変更しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -1,9 +1,7 @@
|
|
1
1
|
緯度経度から、標準地域メッシュの変換プログラムを書いています。
|
2
2
|
おおむね正しく判定できるのですが、メッシュ境界にある座標を判定するとき、違うメッシュIDになることがあります。
|
3
3
|
|
4
|
-
何が原因だろうと思ってよく見るとそもそも統計局のサイトの1行目から、剰余の小数部分が合わない…
|
4
|
+
何が原因だろうと思ってよく見るとそもそも統計局のサイトの1行目から、掛け算や剰余の小数部分が合わない…
|
5
|
-
|
6
|
-
総務省統計局のサイトの算出例を用いて、緯度経度を入れるとメッシュIDを計算するコードを書きました。
|
7
5
|
該当部分が下記です。
|
8
6
|
|
9
7
|
lat=Decimal(lat)
|