質問編集履歴
12
コード整形
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -78,6 +78,7 @@
|
|
78
78
|
<input class="input-file" type="file" name="upimg" accept="image/png">
|
79
79
|
</div></br></br>
|
80
80
|
<button type="submit" name="add" class="section1-content-button" onsubmit="return check_blank(this)" >ダウンロード</button >
|
81
|
+
<!-- 省略 -->
|
81
82
|
```
|
82
83
|
|
83
84
|
``` PHP
|
11
タイポ修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -77,7 +77,7 @@
|
|
77
77
|
<div class="file_button">
|
78
78
|
<input class="input-file" type="file" name="upimg" accept="image/png">
|
79
79
|
</div></br></br>
|
80
|
-
<button type="submit" name="
|
80
|
+
<button type="submit" name="add" class="section1-content-button" onsubmit="return check_blank(this)" >ダウンロード</button >
|
81
81
|
```
|
82
82
|
|
83
83
|
``` PHP
|
10
解決策を記載。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -322,7 +322,7 @@
|
|
322
322
|
ob_cleanした後に、headers_sent()で送信済みかどうか確認してみると既に送信済み
|
323
323
|
判定となっているため、同不具合が発生していると思われます。
|
324
324
|
|
325
|
-
### 試したこと最新
|
325
|
+
### 試したこと最新(CHERRYさんからいただいた方針です。こちらで期待動作となりました。)
|
326
326
|
<?php の次行からダウンロードの処理を記載して、テーマの処理が始まる前にダウンロード処理するコードを記載することを
|
327
327
|
試しました。以下コードです。
|
328
328
|
(問題をシンプルにするために header関数を使わないようにしました。)
|
9
試したことを追加
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -263,17 +263,6 @@
|
|
263
263
|
function _print_emoji_detection_script() {
|
264
264
|
$settings = array(
|
265
265
|
<!-- 文字制限により中略 -->
|
266
|
-
/*
|
267
|
-
* If you're looking at a src version of this file, you'll see an "include"
|
268
|
-
* statement below. This is used by the `npm run build` process to directly
|
269
|
-
* include a minified version of wp-emoji-loader.js, instead of using the
|
270
|
-
* readfile() method from above.
|
271
|
-
*
|
272
|
-
* If you're looking at a build version of this file, you'll see a string of
|
273
|
-
* minified JavaScript. If you need to debug it, please turn on SCRIPT_DEBUG
|
274
|
-
* and edit wp-emoji-loader.js directly.
|
275
|
-
*/
|
276
|
-
?>
|
277
266
|
<script<?php echo $type_attr; ?>>
|
278
267
|
|
279
268
|
|
@@ -333,7 +322,95 @@
|
|
333
322
|
ob_cleanした後に、headers_sent()で送信済みかどうか確認してみると既に送信済み
|
334
323
|
判定となっているため、同不具合が発生していると思われます。
|
335
324
|
|
325
|
+
### 試したこと最新
|
326
|
+
<?php の次行からダウンロードの処理を記載して、テーマの処理が始まる前にダウンロード処理するコードを記載することを
|
327
|
+
試しました。以下コードです。
|
328
|
+
(問題をシンプルにするために header関数を使わないようにしました。)
|
336
329
|
|
330
|
+
``` PHP
|
331
|
+
<!-- page.php -->
|
332
|
+
|
333
|
+
<?php
|
334
|
+
define('WP_DEBUG', false);
|
335
|
+
|
336
|
+
function download($pPath) {
|
337
|
+
//-- Content-Type
|
338
|
+
header('Content-Type: application/zip');
|
339
|
+
|
340
|
+
//-- ウェブブラウザが独自にMIMEタイプを判断する処理を抑止する
|
341
|
+
header('X-Content-Type-Options: nosniff');
|
342
|
+
|
343
|
+
//-- ダウンロードファイルのサイズ
|
344
|
+
header('Content-Length: ' . filesize($pPath));
|
345
|
+
|
346
|
+
//-- ダウンロード時のファイル名
|
347
|
+
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . basename($pPath) . '"');
|
348
|
+
|
349
|
+
//-- keep-aliveを無効にする
|
350
|
+
header('Connection: close');
|
351
|
+
|
352
|
+
//-- readfile()の前に出力バッファリングを無効化する
|
353
|
+
while (ob_get_level()) { ob_end_clean(); }
|
354
|
+
|
355
|
+
//-- 出力
|
356
|
+
readfile($pPath);
|
357
|
+
|
358
|
+
// 作成したzipは削除しておく
|
359
|
+
unlink($pPath);
|
360
|
+
|
361
|
+
//-- 最後に終了させるのを忘れない
|
362
|
+
exit;
|
363
|
+
}
|
364
|
+
|
365
|
+
|
366
|
+
if(isset($_POST['add'])) {
|
367
|
+
|
368
|
+
// zip 作成処理
|
369
|
+
|
370
|
+
// 出力処理 ※”$zip_tmp_path.'/'.$zip_name” は zipファイルのパス
|
371
|
+
download($zip_tmp_path.'/'.$zip_name);
|
372
|
+
|
373
|
+
}
|
374
|
+
?>
|
375
|
+
|
376
|
+
|
377
|
+
<head>
|
378
|
+
<meta charset="utf-8">
|
379
|
+
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
|
380
|
+
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0, viewport-fit=cover"/>
|
381
|
+
<meta name="referrer" content="no-referrer-when-downgrade"/>
|
382
|
+
</head>
|
383
|
+
|
384
|
+
<?php
|
385
|
+
if(have_posts()){
|
386
|
+
while(have_posts()){
|
387
|
+
the_post();
|
388
|
+
the_content();
|
389
|
+
}
|
390
|
+
}
|
391
|
+
?>
|
392
|
+
```
|
393
|
+
|
394
|
+
``` HTML
|
395
|
+
<!-- 記事内容 -->
|
396
|
+
|
397
|
+
<!-- 省略 -->
|
398
|
+
|
399
|
+
<form method="POST" action="" enctype="multipart/form-data">
|
400
|
+
<div class="file_button">
|
401
|
+
<input class="input-file" type="file" name="upimg" accept="image/png">
|
402
|
+
</div></br></br>
|
403
|
+
<button type="submit" name="add" class="section1-content-button" onsubmit="check_blank(this);" >ダウンロード</button >
|
404
|
+
</form>
|
405
|
+
|
406
|
+
<!-- 省略 -->
|
407
|
+
|
408
|
+
|
409
|
+
```
|
410
|
+
|
411
|
+
結果、期待通りに download 処理を行うことができました。
|
412
|
+
|
413
|
+
|
337
414
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
338
415
|
OS:Windows 10 pro(64bit)
|
339
416
|
GoogleChrome:バージョン 90.0.4430.93(Official Build) (64 bit)
|
8
b_cleanで出力バッファを意図的にクリアしてみたときの挙動追記
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -279,13 +279,61 @@
|
|
279
279
|
|
280
280
|
<!-- ↓↓↓ ここが 5740行目 ↓↓↓ -->
|
281
281
|
window._wpemojiSettings = <?php echo wp_json_encode( $settings ); ?>;
|
282
|
-
!function(e,a,t){var n,r,o,i=a.createElement("canvas"),p=i.getContext&&i.getContext("2d");function s(e,t){var a=String.fromCharCode;p.clearRect(0,0,i.width,i.height),p.fillText(a.apply(this,e),0,0);e=i.toDataURL();return p.clearRect(0,0,i.width,i.height),p.fillText(a.apply(this,t),0,0),e===i.toDataURL()}function c(e){var t=a.createElement("script");t.src=e,t.defer=t.type="text/javascript",a.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(t)}for(o=Array("flag","emoji"),t.supports={everything:!0,everythingExceptFlag:!0},r=0;r<o.length;r++)t.supports[o[r]]=function(e){if(!p||!p.fillText)return!1;switch(p.textBaseline="top",p.font="600 32px Arial",e){case"flag":return s([127987,65039,8205,9895,65039],[127987,65039,8203,9895,65039])?!1:!s([55356,56826,55356,56819],[55356,56826,8203,55356,56819])&&!s([55356,57332,56128,56423,56128,56418,56128,56421,56128,56430,56128,56423,56128,56447],[55356,57332,8203,56128,56423,8203,56128,56418,8203,56128,56421,8203,56128,56430,8203,56128,56423,8203,56128,56447]);case"emoji":return!s([55357,56424,8205,55356,57212],[55357,56424,8203,55356,57212])}return!1}(o[r]),t.supports.everything=t.supports.everything&&t.supports[o[r]],"flag"!==o[r]&&(t.supports.everythingExceptFlag=t.supports.everythingExceptFlag&&t.supports[o[r]]);t.supports.everythingExceptFlag=t.supports.everythingExceptFlag&&!t.supports.flag,t.DOMReady=!1,t.readyCallback=function(){t.DOMReady=!0},t.supports.everything||(n=function(){t.readyCallback()},a.addEventListener?(a.addEventListener("DOMContentLoaded",n,!1),e.addEventListener("load",n,!1)):(e.attachEvent("onload",n),a.attachEvent("onreadystatechange",function(){"complete"===a.readyState&&t.readyCallback()})),(n=t.source||{}).concatemoji?c(n.concatemoji):n.wpemoji&&n.twemoji&&(c(n.twemoji),c(n.wpemoji)))}(window,document,window._wpemojiSettings);
|
283
|
-
</script>
|
284
|
-
<?php
|
285
282
|
}
|
286
283
|
}
|
287
284
|
```
|
288
285
|
|
286
|
+
■ header関数使う前に、ob_cleanで出力バッファを意図的にクリアして、出力の終わりにob_flushする
|
287
|
+
ご助言いただき、ob_●● を試してみました。
|
288
|
+
|
289
|
+
``` PHP
|
290
|
+
function download($pPath) {
|
291
|
+
if (!ob_clean()) {
|
292
|
+
echo <<<EOM
|
293
|
+
<script>alert('ob_cleanの失敗');</script>
|
294
|
+
EOM;
|
295
|
+
exit;
|
296
|
+
}
|
297
|
+
|
298
|
+
//-- Content-Type
|
299
|
+
header('Content-Type: application/zip');
|
300
|
+
|
301
|
+
//-- ウェブブラウザが独自にMIMEタイプを判断する処理を抑止する
|
302
|
+
header('X-Content-Type-Options: nosniff');
|
303
|
+
|
304
|
+
//-- ダウンロードファイルのサイズ
|
305
|
+
header('Content-Length: ' . filesize($pPath));
|
306
|
+
|
307
|
+
//-- ダウンロード時のファイル名
|
308
|
+
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . basename($pPath) . '"');
|
309
|
+
|
310
|
+
//-- keep-aliveを無効にする
|
311
|
+
header('Connection: close');
|
312
|
+
|
313
|
+
if (!ob_flush()) {
|
314
|
+
echo <<<EOM
|
315
|
+
<script>alert('ob_flushの失敗');</script>
|
316
|
+
EOM;
|
317
|
+
exit;
|
318
|
+
}
|
319
|
+
|
320
|
+
//-- 出力
|
321
|
+
readfile($pPath);
|
322
|
+
|
323
|
+
// 作成したzipは削除しておく
|
324
|
+
unlink($pPath);
|
325
|
+
|
326
|
+
//-- 最後に終了させるのを忘れない
|
327
|
+
exit;
|
328
|
+
}
|
329
|
+
```
|
330
|
+
|
331
|
+
上記のように、header 処理の前に、出力バッファをクリアしてからフラッシュして
|
332
|
+
readfileしましたが、結果は不具合結果と同じでした。
|
333
|
+
ob_cleanした後に、headers_sent()で送信済みかどうか確認してみると既に送信済み
|
334
|
+
判定となっているため、同不具合が発生していると思われます。
|
335
|
+
|
336
|
+
|
289
337
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
290
338
|
OS:Windows 10 pro(64bit)
|
291
339
|
GoogleChrome:バージョン 90.0.4430.93(Official Build) (64 bit)
|
7
質問内容について、ヘッダ送信済みとなってしまう契機について追記いたしました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -13,6 +13,17 @@
|
|
13
13
|
もし同じご意見であれば、その付与が上手くいかない原因、ご意見をお伺いさせていただきたいです。
|
14
14
|
異なるご見解であれば、そのご意見もお伺いしたいです。
|
15
15
|
|
16
|
+
補足:
|
17
|
+
itagagakiさんのご助言があって、
|
18
|
+
headers_sent関数で確認したところ既にヘッダ送信済みのため、
|
19
|
+
headerのcontent-typeの設定が上手くいっていないことが
|
20
|
+
分かりました。
|
21
|
+
しかし、該当の既に送信を行ったモジュールはテーマ共通のPHPファイルであったため、
|
22
|
+
なぜPOST後のレスポンス送信時のエラーで差異が出るのかが不明です。
|
23
|
+
(既存テーマの(Cocoon)ではうまくいっています。)
|
24
|
+
このヘッダ送信済みとなってしまう "契機" の観点で 問題のありそうな部分があれば
|
25
|
+
ご助言いただきたいです…。
|
26
|
+
|
16
27
|
## 前提
|
17
28
|
|
18
29
|
前提として、WordPressのテーマは既存の物では無くて、一から自分で作成した
|
6
headerが送信済みかどうかのチェックの検証結果を追記しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -178,7 +178,103 @@
|
|
178
178
|
}
|
179
179
|
```
|
180
180
|
|
181
|
+
■ header関数を呼ぶ前にheaders_sent関数で確認してみました。
|
181
182
|
|
183
|
+
ご助言いただき、headers_sent関数で既にヘッダが送信されているか確認しました。
|
184
|
+
以下コードです。
|
185
|
+
|
186
|
+
``` PHP
|
187
|
+
function download($pPath) {
|
188
|
+
|
189
|
+
if (!headers_sent($filename, $linenum)) {
|
190
|
+
|
191
|
+
//-- Content-Type
|
192
|
+
header('Content-Type: application/zip');
|
193
|
+
|
194
|
+
//-- ウェブブラウザが独自にMIMEタイプを判断する処理を抑止する
|
195
|
+
header('X-Content-Type-Options: nosniff');
|
196
|
+
|
197
|
+
//-- ダウンロードファイルのサイズ
|
198
|
+
header('Content-Length: ' . filesize($pPath));
|
199
|
+
|
200
|
+
//-- ダウンロード時のファイル名
|
201
|
+
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . basename($pPath) . '"');
|
202
|
+
|
203
|
+
//-- keep-aliveを無効にする
|
204
|
+
header('Connection: close');
|
205
|
+
|
206
|
+
//-- readfile()の前に出力バッファリングを無効化する ※詳細は後述
|
207
|
+
while (ob_get_level()) { ob_end_clean(); }
|
208
|
+
|
209
|
+
//-- 出力
|
210
|
+
readfile($pPath);
|
211
|
+
|
212
|
+
// 作成したzipは削除しておく
|
213
|
+
unlink($pPath);
|
214
|
+
|
215
|
+
//-- 最後に終了させるのを忘れない
|
216
|
+
exit;
|
217
|
+
}
|
218
|
+
else {
|
219
|
+
echo "$filename の $linenum 行目でヘッダがすでに送信されています。\n" .
|
220
|
+
"リダイレクトできません。代わりにこの <a " .
|
221
|
+
"href=\"http://www.example.com\">リンク</a> をクリックしてください。\n";
|
222
|
+
exit;
|
223
|
+
}
|
224
|
+
}
|
225
|
+
```
|
226
|
+
|
227
|
+
確認したところ、同じPHPコードで Wordpressのテーマ Cocoon では既にヘッダ送信済み判定ではなかったのですが、
|
228
|
+
自作テーマでは既にヘッダ送信済み判定となりました。
|
229
|
+
|
230
|
+
実行結果:
|
231
|
+
/home/c1221591/public_html/[質問者の取得しているドメイン].com/wp-includes/formatting.php の 5740 行目で
|
232
|
+
ヘッダがすでに送信されています。 リダイレクトできません。代わりにこの リンク をクリックしてください。
|
233
|
+
|
234
|
+
該当の送信済みとなったformatting.phpのコードは以下の箇所でした。
|
235
|
+
|
236
|
+
※注釈つけています。
|
237
|
+
該当箇所:
|
238
|
+
<!-- ↓↓↓ ここが 5740行目 ↓↓↓ -->
|
239
|
+
window._wpemojiSettings = <?php echo wp_json_encode( $settings ); ?>;
|
240
|
+
|
241
|
+
参考文献:
|
242
|
+
https://developer.wordpress.org/reference/functions/print_emoji_detection_script/
|
243
|
+
|
244
|
+
``` PHP
|
245
|
+
/**
|
246
|
+
* Prints inline Emoji detection script.
|
247
|
+
*
|
248
|
+
* @ignore
|
249
|
+
* @since 4.6.0
|
250
|
+
* @access private
|
251
|
+
*/
|
252
|
+
function _print_emoji_detection_script() {
|
253
|
+
$settings = array(
|
254
|
+
<!-- 文字制限により中略 -->
|
255
|
+
/*
|
256
|
+
* If you're looking at a src version of this file, you'll see an "include"
|
257
|
+
* statement below. This is used by the `npm run build` process to directly
|
258
|
+
* include a minified version of wp-emoji-loader.js, instead of using the
|
259
|
+
* readfile() method from above.
|
260
|
+
*
|
261
|
+
* If you're looking at a build version of this file, you'll see a string of
|
262
|
+
* minified JavaScript. If you need to debug it, please turn on SCRIPT_DEBUG
|
263
|
+
* and edit wp-emoji-loader.js directly.
|
264
|
+
*/
|
265
|
+
?>
|
266
|
+
<script<?php echo $type_attr; ?>>
|
267
|
+
|
268
|
+
|
269
|
+
<!-- ↓↓↓ ここが 5740行目 ↓↓↓ -->
|
270
|
+
window._wpemojiSettings = <?php echo wp_json_encode( $settings ); ?>;
|
271
|
+
!function(e,a,t){var n,r,o,i=a.createElement("canvas"),p=i.getContext&&i.getContext("2d");function s(e,t){var a=String.fromCharCode;p.clearRect(0,0,i.width,i.height),p.fillText(a.apply(this,e),0,0);e=i.toDataURL();return p.clearRect(0,0,i.width,i.height),p.fillText(a.apply(this,t),0,0),e===i.toDataURL()}function c(e){var t=a.createElement("script");t.src=e,t.defer=t.type="text/javascript",a.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(t)}for(o=Array("flag","emoji"),t.supports={everything:!0,everythingExceptFlag:!0},r=0;r<o.length;r++)t.supports[o[r]]=function(e){if(!p||!p.fillText)return!1;switch(p.textBaseline="top",p.font="600 32px Arial",e){case"flag":return s([127987,65039,8205,9895,65039],[127987,65039,8203,9895,65039])?!1:!s([55356,56826,55356,56819],[55356,56826,8203,55356,56819])&&!s([55356,57332,56128,56423,56128,56418,56128,56421,56128,56430,56128,56423,56128,56447],[55356,57332,8203,56128,56423,8203,56128,56418,8203,56128,56421,8203,56128,56430,8203,56128,56423,8203,56128,56447]);case"emoji":return!s([55357,56424,8205,55356,57212],[55357,56424,8203,55356,57212])}return!1}(o[r]),t.supports.everything=t.supports.everything&&t.supports[o[r]],"flag"!==o[r]&&(t.supports.everythingExceptFlag=t.supports.everythingExceptFlag&&t.supports[o[r]]);t.supports.everythingExceptFlag=t.supports.everythingExceptFlag&&!t.supports.flag,t.DOMReady=!1,t.readyCallback=function(){t.DOMReady=!0},t.supports.everything||(n=function(){t.readyCallback()},a.addEventListener?(a.addEventListener("DOMContentLoaded",n,!1),e.addEventListener("load",n,!1)):(e.attachEvent("onload",n),a.attachEvent("onreadystatechange",function(){"complete"===a.readyState&&t.readyCallback()})),(n=t.source||{}).concatemoji?c(n.concatemoji):n.wpemoji&&n.twemoji&&(c(n.twemoji),c(n.wpemoji)))}(window,document,window._wpemojiSettings);
|
272
|
+
</script>
|
273
|
+
<?php
|
274
|
+
}
|
275
|
+
}
|
276
|
+
```
|
277
|
+
|
182
278
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
183
279
|
OS:Windows 10 pro(64bit)
|
184
280
|
GoogleChrome:バージョン 90.0.4430.93(Official Build) (64 bit)
|
5
現象の補足と、前提の補足を行いました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -20,6 +20,9 @@
|
|
20
20
|
一から自分で作成したテーマについては、ほぼプレーンな状態で、特別な設定は
|
21
21
|
特に行っていない状態です。
|
22
22
|
|
23
|
+
現象が起きているページは、
|
24
|
+
WordPress の 固定ページ(page.php)です。
|
25
|
+
|
23
26
|
クライアントのダウンロード方法は一般的でブラウザを使ってページにアクセスし、
|
24
27
|
ボタン押下でエクスプローラーから保存する経由になります。
|
25
28
|
|
@@ -33,6 +36,9 @@
|
|
33
36
|
しかし一から自分で作成したテーマでPHPのコードを走らせると、ページ上に
|
34
37
|
ZIPファイルの中身の文字列が表示されてしまいます。
|
35
38
|
(以下の画像参照です。)
|
39
|
+
文字列が表示されるケースでは、ページ遷移が一度走って、
|
40
|
+
遷移後のページで以下のようなページが表示されます。
|
41
|
+
(URLは遷移前と遷移後で同じ)
|
36
42
|
|
37
43
|

|
38
44
|
|
4
質問文整形(話の内容は変更なし)
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -122,7 +122,8 @@
|
|
122
122
|
|
123
123
|
### 試したこと
|
124
124
|
|
125
|
-
調査を行って現象として、以下記事に近いと感じたため文字コードの改善を試みました。
|
125
|
+
■ 調査を行って現象として、以下記事に近いと感じたため文字コードの改善を試みました。
|
126
|
+
|
126
127
|
「【PHP】headerでContent-Typeを指定したのに効かない場合の対処法」
|
127
128
|
https://mementoo.info/archives/2292
|
128
129
|
|
@@ -130,6 +131,8 @@
|
|
130
131
|
|
131
132
|
2.該当ページに対して charset=utf-8 を指定するようにHTMLを編集
|
132
133
|
|
134
|
+
■ type を 無条件に zip 指定のコードで現象起こるかどうか
|
135
|
+
|
133
136
|
ご助言いただき、PHPコードにて無条件で
|
134
137
|
header('Content-Type: application/zip')
|
135
138
|
を指定してダウンロード処理を実行してみました。
|
3
無条件にtype指定してダウンロードすることを試した結果を記載しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -130,7 +130,46 @@
|
|
130
130
|
|
131
131
|
2.該当ページに対して charset=utf-8 を指定するようにHTMLを編集
|
132
132
|
|
133
|
+
ご助言いただき、PHPコードにて無条件で
|
134
|
+
header('Content-Type: application/zip')
|
135
|
+
を指定してダウンロード処理を実行してみました。
|
133
136
|
|
137
|
+
結果は変わりませんでした。以下試したダウンロード処理部のコードです。
|
138
|
+
(引数に正しくzipファイルのパスを渡しています。)
|
139
|
+
|
140
|
+
``` PHP
|
141
|
+
function download($pPath) {
|
142
|
+
|
143
|
+
//-- Content-Type
|
144
|
+
header('Content-Type: application/zip');
|
145
|
+
|
146
|
+
//-- ウェブブラウザが独自にMIMEタイプを判断する処理を抑止する
|
147
|
+
header('X-Content-Type-Options: nosniff');
|
148
|
+
|
149
|
+
//-- ダウンロードファイルのサイズ
|
150
|
+
header('Content-Length: ' . filesize($pPath));
|
151
|
+
|
152
|
+
//-- ダウンロード時のファイル名
|
153
|
+
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . basename($pPath) . '"');
|
154
|
+
|
155
|
+
//-- keep-aliveを無効にする
|
156
|
+
header('Connection: close');
|
157
|
+
|
158
|
+
//-- readfile()の前に出力バッファリングを無効化する ※詳細は後述
|
159
|
+
while (ob_get_level()) { ob_end_clean(); }
|
160
|
+
|
161
|
+
//-- 出力
|
162
|
+
readfile($pPath);
|
163
|
+
|
164
|
+
// 作成したzipは削除しておく
|
165
|
+
unlink($pPath);
|
166
|
+
|
167
|
+
//-- 最後に終了させるのを忘れない
|
168
|
+
exit;
|
169
|
+
}
|
170
|
+
```
|
171
|
+
|
172
|
+
|
134
173
|
### 補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
|
135
174
|
OS:Windows 10 pro(64bit)
|
136
175
|
GoogleChrome:バージョン 90.0.4430.93(Official Build) (64 bit)
|
2
PHPコードのコメントを分かりやすいように修正
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -106,10 +106,14 @@
|
|
106
106
|
|
107
107
|
// POSTされたときの処理開始
|
108
108
|
if(isset($_POST['add'])) {
|
109
|
+
|
110
|
+
// !!! 中略
|
111
|
+
|
109
112
|
// $zip_tmp_path、$zip_nameはそれぞれサーバ上のZIPファイルの場所と名前
|
110
113
|
$res = $zip->open($zip_tmp_path.'/'.$zip_name, ZIPARCHIVE::CREATE | ZIPARCHIVE::OVERWRITE);
|
111
114
|
|
112
115
|
// !!! 中略(ここからファイルダウンロードさせるための処理実行) !!!
|
116
|
+
|
113
117
|
// $pMimeTypeの引数は未指定で実行
|
114
118
|
download($zip_tmp_path.'/'.$zip_name);
|
115
119
|
}
|
1
pMimeType がどこから来たのかについて、分かるようにPHPコード修正しました。
title
CHANGED
File without changes
|
body
CHANGED
@@ -65,47 +65,54 @@
|
|
65
65
|
|
66
66
|
``` PHP
|
67
67
|
// !!! OPEN処理とZIPファイルダウンロード処理部以外は、長くなるので割愛させていただきます。 !!!
|
68
|
+
// ファイルダウンロードさせるための処理定義
|
69
|
+
function download($pPath, $pMimeType = null) {
|
70
|
+
//-- Content-Typeとして送信するMIMEタイプ
|
71
|
+
$mimeType = (isset($pMimeType)) ? $pMimeType
|
72
|
+
: (new finfo(FILEINFO_MIME_TYPE))->file($pPath);
|
68
73
|
|
69
|
-
|
74
|
+
//-- 適切なMIMEタイプが得られない時は、未知のファイルを示すapplication/octet-streamとする
|
70
|
-
|
75
|
+
if (!preg_match('/\A\S+?/\S+/', $mimeType)) {
|
76
|
+
$mimeType = 'application/octet-stream';
|
77
|
+
}
|
71
78
|
|
79
|
+
//-- Content-Type
|
72
|
-
|
80
|
+
header('Content-Type: ' . $mimeType);
|
73
81
|
|
74
|
-
|
82
|
+
//-- ウェブブラウザが独自にMIMEタイプを判断する処理を抑止する
|
75
|
-
$mimeType = (isset($pMimeType)) ? $pMimeType
|
76
|
-
|
83
|
+
header('X-Content-Type-Options: nosniff');
|
77
84
|
|
78
|
-
|
85
|
+
//-- ダウンロードファイルのサイズ
|
79
|
-
if (!preg_match('/\A\S+?/\S+/', $mimeType)) {
|
80
|
-
|
86
|
+
header('Content-Length: ' . filesize($pPath));
|
81
|
-
}
|
82
87
|
|
83
|
-
|
88
|
+
//-- ダウンロード時のファイル名
|
84
|
-
|
89
|
+
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . basename($pPath) . '"');
|
85
90
|
|
86
|
-
|
91
|
+
//-- keep-aliveを無効にする
|
87
|
-
|
92
|
+
header('Connection: close');
|
88
93
|
|
89
|
-
|
94
|
+
//-- readfile()の前に出力バッファリングを無効化する
|
90
|
-
|
95
|
+
while (ob_get_level()) { ob_end_clean(); }
|
91
96
|
|
92
|
-
|
97
|
+
//-- 出力
|
93
|
-
|
98
|
+
readfile($pPath);
|
94
99
|
|
95
|
-
|
100
|
+
// 作成したzipは削除しておく
|
96
|
-
|
101
|
+
unlink($pPath);
|
97
102
|
|
98
|
-
|
103
|
+
//-- 最後に終了させる
|
99
|
-
|
104
|
+
exit;
|
105
|
+
}
|
100
106
|
|
101
|
-
|
107
|
+
// POSTされたときの処理開始
|
102
|
-
|
108
|
+
if(isset($_POST['add'])) {
|
109
|
+
// $zip_tmp_path、$zip_nameはそれぞれサーバ上のZIPファイルの場所と名前
|
110
|
+
$res = $zip->open($zip_tmp_path.'/'.$zip_name, ZIPARCHIVE::CREATE | ZIPARCHIVE::OVERWRITE);
|
103
111
|
|
112
|
+
// !!! 中略(ここからファイルダウンロードさせるための処理実行) !!!
|
104
|
-
|
113
|
+
// $pMimeTypeの引数は未指定で実行
|
105
|
-
unlink($pPath);
|
106
|
-
|
107
|
-
|
114
|
+
download($zip_tmp_path.'/'.$zip_name);
|
108
|
-
|
115
|
+
}
|
109
116
|
```
|
110
117
|
|
111
118
|
|